浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
| 巻_頁段行 | 本文 |
|---|---|
| Z15_0153A01: | なり。其三願の內の來迎の願は。正しくこれ現其人 |
| Z15_0153A02: | 前の本願なり。若爾らば下品下生の來迎は報身なる |
| Z15_0153A03: | こと必せり。若報身ならずんば。第十九の本願忽ち |
| Z15_0153A04: | 虛妄と成べし。大凡そ觀經には九品の內。上中二品 |
| Z15_0153A05: | には都て念佛を說ず。下品に至て初て念佛を說り。然 |
| Z15_0153A06: | に善導大師は經の現文に拘はらず。念佛を九品に涉 |
| Z15_0153A07: | して。日課三萬返以上の人を上品上生の行者と定め |
| Z15_0153A08: | 給へり。故に徹選擇ニ曰。觀經九品ノ之中。皆可シレ有ル二念佛一。 |
| Z15_0153A09: | 但是レ經ハ存略也。已上今亦是に凖例するに。念佛旣に是 |
| Z15_0153A10: | 生因本願たる上は九品悉く報身の來迎なるべきこと |
| Z15_0153A11: | 決定せり。若爾らば此金蓮華則ち彌陀の三摩耶形報身 |
| Z15_0153A12: | なること倍以て理在絕言なるものか。又鎌倉宗要ニ曰。 |
| Z15_0153A13: | 臨終ニ一念十念ノ者亦可キヤレ生ス二上上ニ一耶。答。有カ云。不レ可然ル。云 |
| Z15_0153A14: | 云有カ云臨終ノ十念猶可キレ生ス二上上ニ一也。其故ハ者。機雖二惡人[なり]ト一。 |
| Z15_0153A15: | 遍數雖レ少ト。雖レ無ト二菩提心一。而モ宿善深厚ノ者。如二鴦掘摩羅等一也。聞テ二 |
| Z15_0153A16: | 大利無上ノ功德ヲ一。而發[シテ]二信心ノ一。修シ二念佛ノ行ヲ一。行業精强。願 |
| Z15_0153A17: | 心勇猛ナラハ者。縱ヒ雖二惡人[なり]ト一何ソ不レ生セ二上上ニ一哉ト。若それ上上 |
| Z15_0153B01: | に生ぜば。來迎は必ず報身なること。亦決して疑な |
| Z15_0153B02: | き者なり。故に了譽の直牒第九に。來迎モ。下品ノ五逆ノ |
| Z15_0153B03: | 廻心通スルハ二上上ニ一。可シレ感二見ス報身ヲ一也と定判せり。意を留 |
| Z15_0153B04: | めて九思せよ。上來は金蓮華則ち報身なるの義を立 |
| Z15_0153B05: | 畢んぬ。自下は此日輪則ち彌陀觀音なる證を引ん。 |
| Z15_0153B06: | 昔し宋朝に姚行婆と云者あり。專修念佛して暫らく |
| Z15_0153B07: | も懈らず。或時夕暮に西に向ひ日輪に對して坐す。 |
| Z15_0153B08: | 俄に日輪の中に彌陀の像を現ず。妙相畢く具はる。且 |
| Z15_0153B09: | 驚き且喜で。畫を能する喩彌陀と云僧を呼て見せし |
| Z15_0153B10: | めて。其相を畫しめたり。妙行法師。此畫像を見て隨 |
| Z15_0153B11: | 喜して偈を著ハして讚歎す。樂邦文類第五に見たり。 |
| Z15_0153B12: | 大明の姚少師も此事を諸上善人詠に載て讚して曰。 |
| Z15_0153B13: | 行婆心只在リ二西方ニ一。觀想澄凝不二暫クモ忘レ一。已ニ感ス彌陀親ク攝 |
| Z15_0153B14: | 受スルヿヲ。日輪中ニ現ス紫金光ト。已上是日輪則ち彌陀なるの現 |
| Z15_0153B15: | 證なり。又日本にも日輪の中に彌陀を見たる人數多 |
| Z15_0153B16: | あり。淨土高僧傳に曰。圓光大師。昔シ詣[シテ]二太神宮ニ一。祈ルレ |
| Z15_0153B17: | 感二見センヿヲ其ノ本地身ヲ一。至テ二第七日ノ曉天ニ一。拜ス三紅日ノ之中ニ現スルヲ二 |