浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
Z08_0336A01: | さながらわれらが本有の悟なり。それを彌陀佛の。修 |
Z08_0336A02: | 得顯現し給へるにてこそあれ。故に歸去來といひ。還 |
Z08_0336A03: | 本家ともいふ。さらにうたがひなし。た▲し如レ此いへ |
Z08_0336A04: | ばとて。己身の彌陀。唯心の淨土なれば。外にもとむ |
Z08_0336A05: | べからずといふには。雲泥萬里也云云。●九五)これ |
Z08_0336A06: | 述作の本懷をのぶる也。又これ前の二鈔をつらぬく |
Z08_0336A07: | 詞也。龍を畫て睛を點ずるがごとし。●(九六)樂は四 |
Z08_0336A08: | 德をきはめ。大悟成佛のすみやかなること。まことに |
Z08_0336A09: | 往生の大利なり。不可思議にしてまた不可思議なる |
Z08_0336A10: | をや。○是一部の摠讚なり。●(九七)巨益あるゆへな |
Z08_0336A11: | り。●(九八)佛の本願成就し給へるゆへぞと也。法藏 |
Z08_0336A12: | 比丘たりし時の。六度萬行を行といひ。四十八願を因 |
Z08_0336A13: | といふ。釋ニ云ク。法藏行因廣弘願。又云ク。本誓重願不レ |
Z08_0336A14: | 虛シカラ。●(九九)證は菩提。果は𣵀槃。すなはち二轉依 |
Z08_0336A15: | なり。○又。行證の二字はかろし。た▲因果の對なり。 |
Z08_0336A16: | ○此二句は上下にか〻る。●(一〇〇)これ又衆生の行 |
Z08_0336A17: | 因なり。●(一〇一)これ我等が證果なり。一部のをは |
Z08_0336A18: | りに題號の字を用ひてむすび給へり。父子相迎する |
Z08_0336A19: | によりて。我性の家父をさとると也。○是迄を正宗と |
Z08_0336A20: | し以下を流通分といへり。●(一〇二)雲漢はあまの川 |
Z08_0336B01: | なり。文選李周翰カ註ニ云ク。雲漢ハ天河也。已上うき〻は |
Z08_0336B02: | 楂の字也。唐韻ニ云ク。楂ハ水中ノ浮木也。これは故事な |
Z08_0336B03: | り。前漢の張騫。うき〻にのりて天河にいたりし事な |
Z08_0336B04: | り。○張華カ博物志ニ云ク。天河與レ海通ス。海濱ニ年々八 |
Z08_0336B05: | 月。有テ二浮槎一往來不レ失セレ期ヲ。博望侯張騫。乃多ク賚テ二 |
Z08_0336B06: | 糧食ヲ一。乘M(シテ)レ槎ニ而去ル。怱々トM(シテ)不レ覺二晝夜ヲ一。奄ニ至テ二一 |
Z08_0336B07: | 處ニ一。見ル二城郭居室ヲ一。望ハ二室中ヲ一多シ二織婦一。見二一ノ丈夫。 |
Z08_0336B08: | 牽テレ牛ヲ渚次ニ飮ヲ一レ之ニ。驚テ問フ。之此人何ニ由テ至トレ此ニ。 |
Z08_0336B09: | 騫乃チ問。此レ何ノ所ソ。答テ曰ク。君可シ三往テレ蜀ニ問二嚴君 |
Z08_0336B10: | 平ニ一乃如クス二其ノ言ノ一。君平曰ク。某ノ年月日有二客星一。犯セリ二 |
Z08_0336B11: | 斗牛ヲ一。卽汝カ到レル二天河ニ一也云云。此心をよめる。仲綱和田 |
Z08_0336B12: | のはら波ちはるかにゆく舟を。うき〻にのれる人か |
Z08_0336B13: | とそ見る。源氏。松風の卷にも此心をよめり。●(一〇三) |
Z08_0336B14: | 念佛の本願にのりて。極樂の本家にかへれと也。● |
Z08_0336B15: | (一〇四)彥琮法師ノ云ク。寄ス二言ヲ有ンレ心輩ニ一。共ニ出ヨ二一 |
Z08_0336B16: | 苦界ヲ一。光明大師ノ云ク。努力翻シテレ迷ヲ還レ二本家ニ一。○かの |
Z08_0336B17: | 胡馬北風にいばえ。越鳥南枝にすくふは。みな古里を |
Z08_0336B18: | こふるゆへなり。われら何ぞ本家をねがはざらん。衆 |
Z08_0336B19: | 生たれか慈父を念ぜざらん。安樂國讚ニ云ク。父ハ常ニ |
Z08_0336B20: | 念ス二其子ヲ一。子常ニ念セヨ二其父ヲ一。念々若シ相應セハ。還テレ家ニ |