浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
Z08_0317A01: | 地。不動地。善惠地。法雲地。●(二八一)水ぎはの砂の上なり。汀の字 |
Z08_0317A02: | なり。廣韻ニ云ク。汀ハ水際ノ平砂也。●(二八二)これ百寶 |
Z08_0317A03: | 色の鳥なり。又寶池の底に珠あり。金色の光を出す。 |
Z08_0317A04: | そのひかり化して鳥となる也。觀經又白鵠。孔雀。鸚鵡。 |
Z08_0317A05: | 舍利。迦陵頻伽。共命ノ鳥あり。その外奇妙雜色の種々 |
Z08_0317A06: | の鳥あり。是まことの鳥にあらず。みな阿彌陀佛の變 |
Z08_0317A07: | 化なり。小經翻譯名義集ニ云ク。或名ヿハ二鳧鴈ト一者。爾雅ニ云ク。 |
Z08_0317A08: | 鳧鴈ハ醜シ。其ノ足ニ蹼アリ。音ト注ニ云ク。脚指ノ間ニ有二幕蹼一。 |
Z08_0317A09: | 屬M(シテ)相著ケリ。古今注ニ云ク。鳧鴈ハ常ニ在テ二海邊ノ沙上ニ一餐フ二 |
Z08_0317A10: | 沙石ヲ一。此レ非二隨フレ陽ニ鴈ニ一也。時珍カ云ク。鴛鴦ハ鳧ノ類也。 |
Z08_0317A11: | 大サ如シ二小鴨ノ一。其ノ質杏黃色ニM(シテ)有二文彩一。紅頭翠鬣ニM(シテ)。黑 |
Z08_0317A12: | 翅黑尾也。紅掌。頭ニ有二白キ長毛一。藕益ノ略解ニ云ク。且寄テ下 |
Z08_0317A13: | 此間ノ所ノ二愛賞スル一者ニ上。以テ言二其ノ似タルヲ一。●(二八三)む |
Z08_0317A14: | れゐる也。要集ニ云ク。鳧鴈鴛鴦。遠近ニ群リ飛フ。正修觀 |
Z08_0317A15: | 記ニ云ク。鳧鴈鴛鴦。遊テ二於浪ニ一常ニ浮キ沈ミ。孔雀鸚鵡ハ。 |
Z08_0317A16: | 戲テ二於華ニ一鎭ニ上下ス。●(二八四)觀經ニ云ク。鳧鴈鴛鴦。 |
Z08_0317A17: | 皆說ク二妙法ヲ一。序分義ニ云ク。寶鳥連テレ音ヲ。讚三-嘆ス念スルヿヲ二 |
Z08_0317A18: | 佛法僧ヲ一。惠心ノ云ク。伽陵頻伽ハ。廣ケテ二於翼ヲ一歌ヒ二佛法ヲ一。 |
Z08_0317A19: | 共命之鳥ハ。舒テ二於舌ヲ一詠ス二妙法ヲ一。●(二八五)あはれ |
Z08_0317A20: | におもしろきを哀婉といひ。た▲しくあきらかなる |
Z08_0317B01: | を雅亮といふ。そのこゑをきけば。をのづから。上求菩 |
Z08_0317B02: | 提。下化衆生の心をおこすとなり。○是も釋文をうつ |
Z08_0317B03: | す。法事讚ニ云ク。晝夜連テレ音ヲ無レ有レ息ヿ。哀婉雅亮ニ發ス二 |
Z08_0317B04: | 人ノ心ヲ一。記ニ云ク。婉ハ順也。美也。義寂ノ云ク。哀ト者哀悲也。 |
Z08_0317B05: | 聞ク者能ク生スル二大悲心ヲ一故ニ。雅ト者雅正也。其ノ音雅正ニM(シテ)。 |
Z08_0317B06: | 順スルカ二佛法ニ一故。亮ト者明亮。由カ三能ク開二-發スルニ智惠ノ明ヲ一 |
Z08_0317B07: | 故。●(二八六)摠じて莊嚴說法の事也。○下に用ひ給ふ |
Z08_0317B08: | は法事讚の語なり。●(二八七)他方世界の。凡夫聖人 |
Z08_0317B09: | を。極樂にいざなひ給はん善巧の方便なり。●(二八八) |
Z08_0317B10: | これらの不思議なる事は。みな佛智の御しはざなり |
Z08_0317B11: | とぞ。●(二八九)寶をちりばめたる樓閣は。雲の外に |
Z08_0317B12: | たかく。玉をみがける宮殿は。目のまへにか▲やく。瑠 |
Z08_0317B13: | 璃の扉ををしひらけば。異香まづかほり。金の床にの |
Z08_0317B14: | ぼれば。錦の茵をのべたり。寶の臺には。忍辱の衣を |
Z08_0317B15: | しき。玉の簾には解脫の瓔珞をかけたり。庭をのぞめ |
Z08_0317B16: | ば。名花輭草色をまじへ。欄によれば十方をみるにさ |
Z08_0317B17: | はりなし。觀經。淨土論。惠心。禪林。夫木抄。俊成卿くもりなき玉のうて |
Z08_0317B18: | なにのほりてそ。はるかなる世のこともみへける。○ |
Z08_0317B19: | 說文ニ云ク。樓ハ重屋也。宮ハ室也。蒼頡篇ニ云ク。殿ハ大堂 |
Z08_0317B20: | 也。●(二九〇)凡夫のはじめてうまれたるものと。も |