浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
J20_0617A01: | 通の盡力最大なりき。義燈は延享二年六月十七日圓 |
J20_0617A02: | 成寺に寂す。壽五十二法臘十二なりき。和上の門下 |
J20_0617A03: | に德門道光。可圓慧恭あり |
J20_0617A04: | 德門は伊勢國桑名眞宗源流寺季寬の第一子なり。 |
J20_0617A05: | 少壯にして内外性相の學に精通したりしが。生家の |
J20_0617A06: | 宗義に慊焉たらずして。享保十八年廿八歳にして眞 |
J20_0617A07: | 宗の法衣を脱し。河内國交野郡津田正應寺に寓す。 |
J20_0617A08: | 次で尾張國八事山に移り。前住高隣に就き菩薩戒及 |
J20_0617A09: | 盡形齋戒を受け晝夜の別なく念佛誦經苦修練行す。 |
J20_0617A10: | 關通之を聞き隨喜供養し且戒律の興隆を勸奬す。是 |
J20_0617A11: | に於てか同上人の書を得て江戸に敬首を訪はんとせ |
J20_0617A12: | しが。敬首の勸によりて東下を中止し先づ義燈和上 |
J20_0617A13: | に崇福寺に謁す。次で義燈と共に京都深草の玄門通 |
J20_0617A14: | 西に住し。其門に入り慧謙字は德門と號す。幾もな |
J20_0617A15: | く東歸し義燈に師事し。次で安樂律院の靈空に謁し |
J20_0617A16: | 一門の律を受く。元文元年江戸に下り義燈と共に敬 |
J20_0617A17: | 首に就き天台戒疏の講を聽く。同年關通西方寺を律 |
J20_0617B18: | 院となし義燈を聘せしかば。之に隨從して尾張に赴 |
J20_0617B19: | き。元文三年息慈法を受け。再上洛して聖臨菴に留 |
J20_0617B20: | り。又守山淨土寺に住す。此に胸裡三大疑問を生ぜ |
J20_0617B21: | しかば。之を消却せんが爲に禪門に入り工夫參究 |
J20_0617B22: | す。延享三年湛慧の慫慂により進具の準備をなせし |
J20_0617B23: | が。同年末より律師病重く翌年二月に寂せしかば。 |
J20_0617B24: | 同年六月十日律師肖像前に於て。法隆寺法澤深覺二 |
J20_0617B25: | 律師を證明として自誓受具す。是より長時院に留り |
J20_0617B26: | 寺務を管せしが。寶曆元年檀主の強請により同院に |
J20_0617B27: | 住し。法皷を敲く。同十二年江戸目黑長泉院成り。幹 |
J20_0617B28: | 事千如書を寄せて師の來住を懇請す。是より先增上 |
J20_0617B29: | 寺大玄大僧正。戒律興隆に焦慮し律院創立の希望あ |
J20_0617B30: | り。弟子千如をして工事を監督し。奧州無能寺第二 |
J20_0617B31: | 世不能律師の蟠龍寺に在るを迎へて律院を創剏せん |
J20_0617B32: | とせしも。幕府の許可を見るに至らずして僧正律師 |
J20_0617B33: | 相繼ぎて遷化し。千如其遺志を繼ぎ拮据經營し。奔 |
J20_0617B34: | 走周旋して遂に僧正の遺志を完成したるなり。故に |