浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
J20_0587A01: | 一、五重は修學五年血脈は十年相究可致傳授 |
J20_0587A02: | 但無據成就之仁者立證人少分可有宥免歟 |
J20_0587A03: | 一、對他山之所化不可令傳法事 但自山にて |
J20_0587A04: | 傳授已後他山之再傳は各別之事 |
J20_0587A05: | 一、背古來之壁書加部加年仕者急度可申付事 |
J20_0587A06: | 但中二年過可致部轉事 |
J20_0587A07: | 一、於諸山毎年初入寺之僧致着帳正月參府之節 |
J20_0587A08: | 增上寺え可被收之事 |
J20_0587A09: | 一、初入寺之僧は十五歳已前不可有許容事 |
J20_0587A10: | 一、諸山追放之所化名を替他山え可紛入候他山僧 |
J20_0587A11: | 可被入念事 |
J20_0587A12: | 一、諸山之所化令他山時何方え致入寺之旨能化 |
J20_0587A13: | え慇可相屆若不沙汰令離山者可搆諸山事 |
J20_0587A14: | 一、一向宗強可有吟味事 附件之者於宗門中 |
J20_0587A15: | 僞號弟子所化出候者顯露次第急度法度可申付 |
J20_0587A16: | 事 |
J20_0587A17: | 一、諸山之所化無差と他宗之物讀不可聞之事 |
J20_0587B18: | 一、爲所化分對在家五重相傳從古來停止之儀 |
J20_0587B19: | 候得共于今猥免之候自今以後急度可申付事 |
J20_0587B20: | 附於在在所所隱遁之上人或道心者對在家五重 |
J20_0587B21: | 令相傳之聞有之候各強可有僉議事 |
J20_0587B22: | 一、在家搆佛前別時念佛之導師座鋪談義並道心者 |
J20_0587B23: | 寮にて不可致説法事 |
J20_0587B24: | 一、諸寺院代替之節什物其外萬事寺を不可荒事 |
J20_0587B25: | 右十七箇條諸能化遂相談相定上者永可相守此 |
J20_0587B26: | 旨若令違犯者急度可及曲事縱令雖爲名家之 |
J20_0587B27: | 一族聊不可有依怙者也仍爲後證連判如左 |
J20_0587B28: | 寬文十一辛亥年正月十二日 諸能化連判 增上寺歷 |
J20_0587B29: | 天判 |
J20_0587B30: | 以上の外。錄所增上寺より時時發布したる定書覺書 |
J20_0587B31: | 等枚擧に遑あらす。收めて山門通規。御定書制條合 |
J20_0587B32: | 糅等にあり。部分或は特別の事項に關するものは夫 |
J20_0587B33: | 夫其下に出すべし。 |
J20_0587B34: | (八) 享保七年知恩院より末山に與へたる法度 |