ウィンドウを閉じる

J3060 浄土宗史 本会 画像

続浄の割書は、青字で小さく表示。

巻_頁段行 本文
J20_0564A01: 知恩院に於ては。慶竺の次に周譽珠琳あり。珠琳
J20_0564A02: は了曉の資にして大譽の法姪たり。慶竺に繼ぎ知恩
J20_0564A03: 院第二十二世の住持たりしが。彼の住職中には應仁
J20_0564A04: の大亂あり。知恩院も百萬遍等と同じく兵燹に罹
J20_0564A05: り。堂宇擧げて烏有に歸せしかば。宗祖の影像並に
J20_0564A06: 什寶を奉じて近江國伊香立に難を避け。新知恩院を
J20_0564A07: 建立す。此に在ること八年なりしが。亂後京都に還り
J20_0564A08: 堂宇を再構し祖影をも修覆したる等。興復に力あり
J20_0564A09: しのみならず。尚蔭凉日錄によるに。足利將軍義政
J20_0564A10: に親近し。適には義政の參詣を請ひ。知恩院の勢力
J20_0564A11: を扶植するに力めたるもののごとし。故に知恩院に
J20_0564A12: は中興の稱あり。
J20_0564A13: 珠琳辭退ののち。珠琳の法弟たる勢譽愚底入りて
J20_0564A14: 相續し。愚底辭退の後(又其法弟)にして三河大恩寺
J20_0564A15: 中興たる肇譽訓公之に代り。訓公の後釋譽存冏の資
J20_0564A16: 超譽存牛入りて住し。存牛の後勢譽愚底の資保譽源
J20_0564A17: 派之に住したり。かくして一時知恩院は全く信光明
J20_0564B18: 寺及大樹寺等の。三河に於ける飯沼法統の左右する
J20_0564B19: 所たりしを見るべし。
J20_0564B20:
J20_0564B21: 第五章 道感二師の對揚
J20_0564B22:
J20_0564B23: 酉譽聖聰の門下は。關東三河京都等各地に遊化割
J20_0564B24: 據して。各宗風の宣揚に努めたるも。就中關東に於
J20_0564B25: ける縁山と飯沼との二法統の對立は。最も注目すべ
J20_0564B26: きものたることは前の記述により知るべし。然るに此
J20_0564B27: 兩流の對立は道譽。感譽によりて代表せらるるに至
J20_0564B28: り。一層其色彩を鮮にせり。即道譽は飯沼第五世鎭
J20_0564B29: 譽祖洞の弟子にして。感譽は增上寺第八世杲譽天啓
J20_0564B30: の法資なり。兩人略時代を同うし。其人物學識等に
J20_0564B31: 於ても拮抗して相下らざるものあり。道譽も杲譽に
J20_0564B32: 次ぎ感譽に先だち增上寺に入り。縁山第九世の位置
J20_0564B33: を領有し。縁山系統以外の人に非るがごとき觀を呈
J20_0564B34: するも。感譽の縁山に入り其法資存應の次で之に住

ウィンドウを閉じる