ウィンドウを閉じる

J3050 浄土宗寺院調書 〓 画像

続浄の割書は、青字で小さく表示。

巻_頁段行 本文
J20_0464A01: ○一檀林 (知恩院末) 埼玉縣入間郡川越町蓮馨寺
J20_0464A02: 天文年中存貞の開創にして孤峯山寶池院蓮馨寺と稱
J20_0464A03: す川越城主大道寺駿河守の寄附に係る當寺は慶長十
J20_0464A04: 九年檀林に列し傳燈付法の道塲たり明治二年二月廿
J20_0464A05: 三日勅願所の綸旨を賜ふ舊朱印二十石あり
J20_0464A06: ○一檀林 (知恩院所轄) 大阪府茨田郡庭窪村來迎寺
J20_0464A07: 貞和三年八月實尊の開創にして紫雲山聖衆院來迎寺
J20_0464A08: と稱す初め河内國茨田郡下之仁和寺の庄守口村にあ
J20_0464A09: り後屢屢轉じて延寶六年一千四百坪の除地を得て現
J20_0464A10: 地に移る後村上天皇御持佛の釋尊及放光殿の號を賜
J20_0464A11: ふ仍て同天皇御壽像并に御尊牌現存す開山實尊の時
J20_0464A12: 常紫衣の綸旨を賜ひ寶永三年七月十六日第卅二代慈
J20_0464A13: 海の時重て常紫衣の綸旨を賜ふ明治五年十一月大念
J20_0464A14: 佛宗を改め淨土宗佐太派と稱す同年十二月三日知恩
J20_0464A15: 院の所轄となり明治廿二年二月三日神奈川縣橘樹郡
J20_0464A16: 小机村泉谷寺の檀林號を移し派名を取消して檀林に
J20_0464A17: 列し傳燈付法の道塲たり
J20_0464B18: ○一檀林 (知恩院末) 群馬縣邑樂郡舘林町善導寺
J20_0464B19: 建治二年十月寂惠の開創にして城主榊原康政の寄附
J20_0464B20: に係る終南山見性院善導寺と稱す初め邑樂郡土橋村
J20_0464B21: にあり天正十九年現地に移る慶長年中檀林に列し傳
J20_0464B22: 燈付法の道塲たり明治二年二月廿三日勅願所の綸旨
J20_0464B23: を賜ふ舊朱印百石あり
J20_0464B24: ○一檀林 (知恩院末) 東京府南多摩郡八王子町大善寺
J20_0464B25: 永祿年中牛秀の開創にして觀池山往生院大善寺と稱
J20_0464B26: す武藏國多摩郡瀧山にありしを天正十三年同郡慈根
J20_0464B27: 寺村に移す瀧山の城主北條氏照助勢して堂宇悉く成
J20_0464B28: る天正十八年兵火の爲め燒失して現地に轉す當寺は
J20_0464B29: 檀林の隨一にして傳燈付法の道塲たり明治二年二月
J20_0464B30: 廿三日勅願所の綸旨を賜ふ舊朱印十石舊境内三千五
J20_0464B31: 百坪新境内一萬五千坪あり
J20_0464B32: ○一檀林 (知恩院末) 茨城縣岡田郡豐岡村弘經寺
J20_0464B33: 應永廿一年七月良肇の開創にして壽龜山天樹院弘經
J20_0464B34: 寺と稱す領主羽生經貞の寄附に係る天文七年三月廿

ウィンドウを閉じる