浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
J20_0429A01: | 物かはりて堂舍荒凉す且又應仁の兵亂にこと |
J20_0429A02: | ことく堂宇をこほち永正の盛時にやや柱石をた |
J20_0429A03: | つ然も經營いまだをはらさりし故に大永のとし |
J20_0429A04: | 沙門聖見隆興のこころざしをたて化縁の手をの |
J20_0429A05: | へてあまねく十方につのり一塵嶽をたかふし一 |
J20_0429A06: | 滴海をふかふするわざをなせり爾の後亦歳月を |
J20_0429A07: | 積みて堂宇磨滅しぬわつかに大悲堂のみ殘れり |
J20_0429A08: | と雖もむな木朽いりくたけて上漏り下濕ふ兩慈 |
J20_0429A09: | 眼にそそげば聖者も亦かなしみの涙をたれたま |
J20_0429A10: | ふに似たり靈像頭を侵せは菩薩たちまちに老の |
J20_0429A11: | すがたに變せるかとあやしまる正保三年の頃 |
J20_0429A12: | 今上いまだ親王にておはしませし時御立願の事 |
J20_0429A13: | ありて佛德をあふき給はんか爲めに當堂御再興 |
J20_0429A14: | あり是佛力のかんする所御信心の應する所也豈 |
J20_0429A15: | 天下國家の幸にあらすや伏以 帝道彌さかんに |
J20_0429A16: | 佛日常にかかやき萬民業をたのしみ四海長久な |
J20_0429A17: | らんこと疑あるへからさる者なり古記をかんが |
J20_0429B18: | へ同書を拾ふて記する所大概かくの如し |
J20_0429B19: | 右一卷寬文元年冬依當住由仙所望書寫之訖 |
J20_0429B20: | 内 大 臣(久我内大臣源廣通公) |
J20_0429B21: | 一德川家綱公領知朱印狀 (寬文五年七月) |
J20_0429B22: | 當山領山城國愛宕郡岡崎村之内百五石淨土寺村 |
J20_0429B23: | 之内二拾五石事並門前境内山林竹木諸役免除任 |
J20_0429B24: | 慶長十八年九月三日元和三年七月廿一日寬永十 |
J20_0429B25: | 三年十一月九日先判旨進上永不可有相違者也仍 |
J20_0429B26: | 而如件 |
J20_0429B27: | 寬文五年七月十一日(御朱印) |
J20_0429B28: | 金戒光明寺 |
J20_0429B29: | 一當山役者預狀 (寬文九年十一月) |
J20_0429B30: | 覺 |
J20_0429B31: | 一觀音假屋四間五間立具共ニ |
J20_0429B32: | 一材木三十八本内三十一本平七本 |
J20_0429B33: | 一古材木古竹少古瓧居石三十五 |
J20_0429B34: | 右者岡崎村吉田寺觀音並佛像等諸道具黑谷え御 |