浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
J20_0428A01: | 之候此上猶深意候者以老婆心被仰下候者彌以可 |
J20_0428A02: | 忝存候今程不得手透候而具に不令拜見候儘後日 |
J20_0428A03: | に令拜見不得心儀候者自是可申上候間具に被仰 |
J20_0428A04: | 下可給候願佛祖以冥感令直傳度念望海山に存候 |
J20_0428A05: | 猶期後音之時候恐惶敬白 |
J20_0428A06: | 增 上 寺 |
J20_0428A07: | 五月十四日 業譽(花押) |
J20_0428A08: | 往譽上人 御禪室 |
J20_0428A09: | 一吉田寺濫觴記 (寬文元年冬) |
J20_0428A10: | 洛東中山吉田寺濫觴記 |
J20_0428A11: | 夫當寺は人皇第四十五代のみかど 聖武天皇の |
J20_0428A12: | 御宇天平年中に吉備大臣基をひらき給へり大臣 |
J20_0428A13: | むかし在唐の日たまたま靈材をかんとくしてお |
J20_0428A14: | もへらくねがはくは持還りて千手の像をつくり |
J20_0428A15: | とり營搆して群生の福をゆたかにせんと遂に彼 |
J20_0428A16: | 木を大洋にうかへてちかつていはく我願もしむ |
J20_0428A17: | なしからずば此木ただちに本國に至らんといひ |
J20_0428B18: | をはりて浮査裔裔として波にしたがつて東しぬ |
J20_0428B19: | 歸朝の後果して難波の浦におゐて是を得たり大 |
J20_0428B20: | 臣喜感肝に銘してすなはち行基菩薩とともに像 |
J20_0428B21: | の事をはかり給ふ菩薩手つから彫刻し給へば大 |
J20_0428B22: | 悲の容たまの如くになれり大臣大によろこんで |
J20_0428B23: | 奏し請てみことのりをうけ彼を今の洛東吉田の |
J20_0428B24: | さかひ中山に相て一宇の淨刹をしめし吉田寺觀 |
J20_0428B25: | 音院と號して彼像を安置し給ふ是に依て 勅願 |
J20_0428B26: | の寺になずらふまことに所以あり大臣髮を剪て |
J20_0428B27: | 鏡にそへ石塔の中に納めて寺鎭とす然則靈域玉 |
J20_0428B28: | の如くに曜ひて補陀落の月はしめて此山に光り |
J20_0428B29: | 僧院棊の如くに布て祗陀園の風ふたたび我寺に |
J20_0428B30: | あふく爾しよりこのかた利生日日にあらたに靈 |
J20_0428B31: | 驗月月に盛なり遠近あゆみをはこび道俗肩を摩 |
J20_0428B32: | す曆應の頃征夷大將軍源尊氏公此地の靈此尊の |
J20_0428B33: | 異ある事を聞てそこばくの莊園を寄附してなが |
J20_0428B34: | く家門の護持を托せらるしかりと雖も星うつり |