ウィンドウを閉じる

J3030 黒谷光明寺誌要 黒谷編 画像

続浄の割書は、青字で小さく表示。

巻_頁段行 本文
J20_0389A01: 七年四月終ゐに天裁を仰くに至る。上人居中調停に
J20_0389A02: 努め十八年四月相和熟せしむ。十七年十二月豐公當
J20_0389A03: 寺門前境内地子以下諸役免除の朱印を賜ふ。上人の
J20_0389A04: 住世(常往院)愚同院後改長安院榮攝院行心院永運院光德
J20_0389A05: 院西住院超勝院等の子院建立せらる。上人宗學に精
J20_0389A06: 通し詞辯縱橫なりしかば公武の皈仰を得たり曾て宮
J20_0389A07: 人宗要を問ふものあり上人『和風安心鈔』二卷を述し
J20_0389A08: 以て之に酬ゆ。文祿二年九月二十三日寂。壽五十八。
J20_0389A09: 越前西福寺に歸葬す。
J20_0389A10: ○第二十三世看譽源良上人
J20_0389A11: 星蓮社と號す。法山上人の徒なり。鎌倉光明寺より
J20_0389A12: 轉住す。文祿二年豐公の寵姬淀君大檀那となりて御
J20_0389A13: 影堂を再興す。文祿四年三月十九日寂
J20_0389A14: ○第二十四世縁譽休岸上人
J20_0389A15: 三蓮社源了と號す。石州濱田の人にして淨華院專譽
J20_0389A16: 良休の徒なり。初め石州銀山に西向寺を開き後ち淨
J20_0389A17: 華當山を歷住し又天正十九年大阪生玉に銀山寺を創
J20_0389B18: す晩年西向寺に皈寂す。時に慶長三年十一月二十九
J20_0389B19: 日なり一説二月十九日寂壽五十六
J20_0389B20: ○第二十五世長譽源然上人
J20_0389B21: 觀蓮社良把と號す。鎌倉光明寺より轉住す。慶長十
J20_0389B22: 一説十七年豐臣秀賴公阿彌陀堂を改造す現今の佛殿即
J20_0389B23: ち是なり。傳へ云ふ大佛殿造營の餘材を以てすと。
J20_0389B24: 同十一年芳譽栖久西の總門を立つ。同十四年四月七
J20_0389B25: 日寂す。上人の住世子院の創せらるるもの顯岑院松
J20_0389B26: 樹軒又作正壽軒空林庵龍光院林昌院後改將法院等なり。中に就て
J20_0389B27: 龍光院は羽柴下總守息女菩提の爲に建つる所なり。
J20_0389B28: ○第二十六世琴譽盛林上人
J20_0389B29: 泰蓮社昶阿と號す。姓は松田氏伊勢の人なり。幼に
J20_0389B30: して當山に入り。天正の初め關東に遊學して虎角に
J20_0389B31: 嗣法し。山田に皈りて淨閑寺天機院を創す。文祿二
J20_0389B32: 年德川家康公の命により京に出てて淨福寺に居り。
J20_0389B33: 慶長十五年六月當山に晋董す。當山舊と淨華院と同
J20_0389B34: く萬里小路家の傳奏なりしが此に於て淨華院と意合

ウィンドウを閉じる