浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
J20_0383A01: | を山門に送り事なきを得たり。翌年興福寺の徒白疏 |
J20_0383A02: | を捧けて一向專修を糺改せんと乞ふ。會ま安樂住蓮 |
J20_0383A03: | 等宮人を度するの事あり 後鳥羽上皇の忌諱に觸れ |
J20_0383A04: | 承元元年二僧刑せられ大師俗名を賜はりて土佐に配 |
J20_0383A05: | 流せらる。大師以て意とせす邊土の敎化は寧ろ朝恩 |
J20_0383A06: | なりと喜ひたまふ。讃岐に留まること十月にして赦 |
J20_0383A07: | 免せられ攝津勝尾寺に幽居する事四年。建曆元年十 |
J20_0383A08: | 一月洛に歸り大谷に居住す。道俗喜ひ迎へ貴賤門に |
J20_0383A09: | 集る。翌建曆二年正月病に臥し宗要を一紙に認めて |
J20_0383A10: | 之を勢觀房に授く所謂一枚起請文是なり同廿五日頭 |
J20_0383A11: | 北面西にして光明遍照の文を誦し往生の素懷を遂け |
J20_0383A12: | たまふ世壽八十僧臘六十六。門弟等全身を住房東崖 |
J20_0383A13: | の勝地に葬り相議して廟堂を建つ。然に滅後十七年 |
J20_0383A14: | 山徒の暴擧を避けて粟生野に荼毘し門弟各分骨護持 |
J20_0383A15: | し縁に隨て廟塔を營む。 |
J20_0383A16: | 其後ち遺敎年を追て四海に瀰漫せしかは歷朝の歸崇 |
J20_0383A17: | 淺からす屢屢徽號を諡して其德を旌はし或は御忌を |
J20_0383B18: | 修して其恩を報せしめたまふ。中にも 東山天皇は |
J20_0383B19: | 圓光大師。 中御門天皇は東漸大師。 桃園天皇は |
J20_0383B20: | 慧成大師。 光格天皇は弘覺大師。 孝明天皇は慈 |
J20_0383B21: | 敎大師。 明治天皇は明照大師の徽號を賜ふ。 |
J20_0383B22: | ○第二世法蓮房信空上人 |
J20_0383B23: | 上人は左大辨藤原行隆朝臣の息なり。保元二年十二 |
J20_0383B24: | 歳にして黑谷叡空上人の室に入り剃染受戒す。後ち |
J20_0383B25: | 圓光大師に從ひ大乘圓戒を相承し淨土の敎門を習練 |
J20_0383B26: | す。時人嘆して云く『内外博通し智行兼備す念佛宗 |
J20_0383B27: | の先達傍若無人といふへし』と。以て其造詣の深き |
J20_0383B28: | を知るべし上人大師の嫡弟たるを以て黑谷白川の二 |
J20_0383B29: | 坊を相續せしめたまふ即ち建久九年四月大師歿後付 |
J20_0383B30: | 囑の狀に云く |
J20_0383B31: | 信空大德者。是多年入室之弟子也。其志諄厚而有 |
J20_0383B32: | 誠。爲表懇志聊有遺囑。謂黑谷本房寢殿雜舍白川 |
J20_0383B33: | 本房寢殿雜舍坂下薗一所。洛中地一所。此外本尊三尺彌陀 |
J20_0383B34: | 立像定朝聖敎摺寫六十卷等付屬之了其書在別紙 |