浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
J20_0379A01: | 黑谷誌要 |
J20_0379A02: | |
J20_0379A03: | 目 次 |
J20_0379A04: | 第一 由緖沿革 |
J20_0379A05: | 第二 歷代畧譜 |
J20_0379A06: | 第三 伽藍興隆 |
J20_0379A07: | 第四 古文書類 |
J20_0379A08: | 第五 靈寶什器 |
J20_0379A09: | |
J20_0379A10: | |
J20_0379A11: | 第一 由緖沿革 |
J20_0379A12: | 開祖圓光明照大師 夙に世塵を厭ひ叡山黑谷に幽捿 |
J20_0379A13: | したまひしより以來。或は諸宗の碩學を訪ひて顯密 |
J20_0379A14: | の蘊奧を叩き。或は一代の三藏を繙きて經釋の本意 |
J20_0379A15: | を探る。斯の如くして解脱の要路を求めたまふこと |
J20_0379A16: | 二十餘年。終ゐに 高倉天皇承安五年深く二尊の本 |
J20_0379A17: | 懷を悟り他力易往の淨土宗を開創したまふや。叡岳 |
J20_0379B18: | を辭して庵を洛東吉水に結ひひたすら專修念佛の一 |
J20_0379B19: | 行を勸めたまふ。其後白川賀茂小松殿等其居あらた |
J20_0379B20: | まるといへとも化導日に盛にして門前常に市をな |
J20_0379B21: | す。 |
J20_0379B22: | 中について當山は白川の禪坊と稱し。舊と黑谷の所 |
J20_0379B23: | 領なりしが叡空上人入滅の時之を大師に付屬したま |
J20_0379B24: | ふ。舊記を案するに大師曾て眞如堂に詣てて淨敎の |
J20_0379B25: | 弘通を祈り。其より當山の林中を經回し山上の一石 |
J20_0379B26: | に安座して暫く西方を念したまひしに谿間より紫雲 |
J20_0379B27: | 靉靆として騰涌し金光赫〓として照耀せしかは是れ |
J20_0379B28: | 淨敎有縁の地なるへしとて止住あらせたまふと。其 |
J20_0379B29: | 後嫡弟法蓮房信空上人叡山黑谷の本所と共に之を相 |
J20_0379B30: | 續し常に當山に居住せられしかは人之を白川の上人 |
J20_0379B31: | と呼へり。上人の沒後湛空惠尋惠顗相踵いて當山を |
J20_0379B32: | 領す。世世叡山黑谷と來徃せしよりまた新黑谷の稱 |
J20_0379B33: | あり。第五世惠顗上人の時初めて堂舍を經營して寺 |
J20_0379B34: | 觀をなす。乃ち大師感見の奇瑞に基き紫雲山金戒光 |