浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
J20_0326A01: | 木造瓧葺元祿二年五月四十二世玄譽上人代成る蘗本 |
J20_0326A02: | 一切經を納む |
J20_0326A03: | 鐘樓 寶藏 茶所 鐘樓は經藏と鎭守堂との間 |
J20_0326A04: | にあり方二間木造瓧葺元祿十六年六月玄譽上人代成 |
J20_0326A05: | る洪鐘徑四尺量三百貫珂憶上人の寄進にして珂然上 |
J20_0326A06: | 人の銘文あり 御影堂の西南に寶藏あり桁行三間梁 |
J20_0326A07: | 行二間木造瓧葺滿靈上人代造營 茶所は表門内右側 |
J20_0326A08: | にあり桁行六間半梁行四間木造瓧葺天保三年勇譽上 |
J20_0326A09: | 人再營 |
J20_0326A10: | 表門 木造瓧葺開き二間滿靈上人代建立 釋迦 |
J20_0326A11: | 堂の眞西面出入口に四脚門あり 表門の築地灰筋塀 |
J20_0326A12: | 延長二十七間あり寬政四年の記に云く古來建立寬文度記錄燒失由緖不明大方丈の前 |
J20_0326A13: | 五間の地に築地灰筋塀延長二十二間あり |
J20_0326A14: | 塔頭 當寺境内は高低三層にして面積一萬二千 |
J20_0326A15: | 二百四十七坪あり而して本堂等の諸堂は其中層に位 |
J20_0326A16: | し塔頭及び諸庵は東西高低の地にあり東部の諸院は西に面し西部にある者 |
J20_0326A17: | に東に向ひ各各門塀を構ふ中に於て善導院は後奈良帝の朝弘治元年 |
J20_0326B18: | 等譽上人創建 慶運院は後陽成帝の朝文祿慶長の比 |
J20_0326B19: | 奉譽上人草創 瑞林院は正親町帝の朝天正年中岌洲 |
J20_0326B20: | 上人の弟子岌方建之 天養院は天正年度岌興上人創 |
J20_0326B21: | 建 源興院は後水尾帝の朝元和寬永の比尊譽上人草 |
J20_0326B22: | 建但し明治維新の際廢寺す 安樂院常行院は寬文年 |
J20_0326B23: | 間共に滿靈上人の造建 龍見院如意庵養源院養春院 |
J20_0326B24: | 琢窓院壽仙院栖松院正善院休安院の縁由詳ならず中 |
J20_0326B25: | に於て安樂常行及栖松院以下今はなし塔頭諸院は從來末山平僧と同格なり |
J20_0326B26: | しが舊記によるに安政三年一同連署し平日御影堂出勤仕候儀に付一色袈裟着用仕度尚又錫杖當役以上の僧衆共錦の袈裟着用致度云云の |
J20_0326B27: | 願の趣あり又天明十三年の記によるに山内現住塔頭十四外に安樂院觀音堂あり行者二人祐筆一人門守二軒門前人別百廿九人有て往來密 |
J20_0326B28: | なりしと |
J20_0326B29: | ○第五 古文書 |
J20_0326B30: | △綸旨及公狀 |
J20_0326B31: | 後花園院淨土一宗第一之綸旨 |
J20_0326B32: | 當寺淨土一宗依爲第一着香衣可令參 内 |
J20_0326B33: | 給者 天氣如此仍執達如件 |
J20_0326B34: | 嘉吉三年正月十一日 右中辨 冬房 |