ウィンドウを閉じる

J2970 下谷幡隨院志 摂門 画像

続浄の割書は、青字で小さく表示。

巻_頁段行 本文
J20_0235A01: へ隨逐又上田に移らるる時寺も又隨行城中に起立
J20_0235A02: 五代目道山代元和七年燒寺唯此尊のみ出遁同八年
J20_0235A03: 寺を城より十丁餘東に曳小屋掛半般時眞田伊豆守
J20_0235A04: 松代へ所替により道山又松代へ隨行彼方にて願行
J20_0235A05: 寺を建開す即跡は弟子厭冏へ附屬す始の海野郷の
J20_0235A06: 跡は三丁三段九步ありて今に寺領なり道山は崇蓮
J20_0235A07: 社岌譽と云感譽附法岌往弟子なり
J20_0235A08: ○本蓮社法譽傳策は甲州の人幡隨上人の弟子修學成
J20_0235A09: 辨後慶長八年信濃國飯田領に至り長熊山運松寺を造
J20_0235A10: 建す境内竪百間橫三十間の除地を賜る正保元年十一
J20_0235A11: 月十八日化
J20_0235A12: ○貞譽幡榮は淡州の人幡隨公弟子諸國に遊行し自利
J20_0235A13: 利他を專要とす脇坂中務大輔安治歸依せられ先祖追
J20_0235A14: 福の爲め一寺を起立し淡路國須本に來迎寺を立てた
J20_0235A15: りしに元和三年其のち信濃國飯田へ所替ありしかは
J20_0235A16: 隨從し來り山頂に於て當地を建立し白雲山來迎寺と
J20_0235A17: 名く
J20_0235B18: 境内東西五十八間南北四十三間外に葬地所二十六
J20_0235B19: 間四方除地なり
J20_0235B20: ○性蓮社法譽樂玄は上州の人榊原氏同國宮崎龍光寺
J20_0235B21: 寂譽道樂の弟子幡隨院に入學止寓し始元和年三河國
J20_0235B22: 苅谷にて水野和泉守忠重菩提所として華岳山春了寺
J20_0235B23: を開基す寬永中同國吉田に移城の時寺又隨同十九午
J20_0235B24: 年又信濃國松本へ替城の時又隨來す百石を寄附あり
J20_0235B25: 樂玄萬治二年八月五日寂す八十九
J20_0235B26: ○法蓮社正譽誾助は伊勢人幡隨上人伊勢參宮の時師
J20_0235B27: 弟の約をなし常隨給仕十餘年二脉稟傳の後上京し西
J20_0235B28: 京にて京雲山西蓮寺を文祿元年再興す
J20_0235B29: 寺記云開山は圓佛長一比丘尼元龜元年三月九日寂
J20_0235B30: 又云東福門院未女御の御時御不例の事ありしに御
J20_0235B31: 祈念を當寺へ仰せ付らる其時護摩を修し念佛を勤
J20_0235B32: 修の時たちまち御平愈あらせけれは御願成就の御
J20_0235B33: 謝とて伊勢熊野春日の三社を一間に三間半の御宮
J20_0235B34: を作らせ鎭守になし下さると

ウィンドウを閉じる