浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
J19_0811A01: | なるへし經貞は開山の時の檀那也又利右衞門甚兵衞 |
J19_0811A02: | 其外五六家あり何れも渡部の末葉なり |
J19_0811A03: | 寬文七年二月依御遺言御祠堂金五百兩並御守殿大庫 |
J19_0811A04: | 裏御臺所也等其外御寄附御家老瑞岩院覺翁常圓居士位牌 |
J19_0811A05: | 安置俗名未詳 |
J19_0811A06: | 第十八世萬無上人時知行川闕と成故岡田郡羽生村に |
J19_0811A07: | て替地被下 |
J19_0811A08: | 第卅一世意哲上人代寶永八年依爲 天樹院殿御菩提 |
J19_0811A09: | 所御内禮傳通院大光院同格被 仰出 |
J19_0811A10: | 卅六世性的上人代飯沼新田開發因玆當寺持分須崎和 |
J19_0811A11: | 尚野原御吟味之上先規通領地に相定 |
J19_0811A12: | 正德六年四月晦日有章院殿御他界時同五月八日御入 |
J19_0811A13: | 棺十五日御葬送の時學譽冏鑑當山住ニて出府奠茶を |
J19_0811A14: | 勤役す御法事後六月二日源興院にて銀百枚伴僧七枚 |
J19_0811A15: | 御布施拜受外ニ納經御施物百五十貫文金ニテ三十七兩貳分下行 |
J19_0811A16: | 貳百廿目伴僧卅三匁拜受 |
J19_0811A17: | 同七月三日御代替御禮 十帖一卷献上 八月七日時 |
J19_0811B18: | 服四單物二袷二同月十三日將軍宣下九月廿六日右御禮一 |
J19_0811B19: | 束一卷献上之 同廿七日御能御料理頂戴 |
J19_0811B20: | 右之振合を以前後之御他界時並御代替時可勘 |
J19_0811B21: | 四隣 東羽生 西細野橫曾根新田 南橫曾根 |
J19_0811B22: | 報恩寺村 北方大輪村 道法小金より是迄は小金の處にあり布施へ |
J19_0811B23: | 三里布施より守頭へ一里此處舟渡有鳥頭より守屋へ一 |
J19_0811B24: | 里守屋より水海道へ三里是より舟渡し半道飯沼へ |
J19_0811B25: | 歷代法流 |
J19_0811B26: | 開山願蓮社嘆譽上人良肇大和尚 |
J19_0811B27: | 下總州猿島郡富田人飯沼より三里父名越右馬允母飯田監物 |
J19_0811B28: | 重信女延文四己亥四月生身量奇偉超群童眼光有威 |
J19_0811B29: | 容像不凡不幾父卒乞出家志學積功不比尋常國 |
J19_0811B30: | 有報恩寺村報恩寺一向宗開祖性信上人次女性智尼見良 |
J19_0811B31: | 公奇之養爲法胤欲扶助性導性導姓信長女子也爾師住僅一回告 |
J19_0811B32: | 尼云吾學未充志欲負笈千里惟夫六年而歸來六年 |
J19_0811B33: | 不歸亦無企望於是性智尼待之如約不果歸性導既 |
J19_0811B34: | 年長殆可持世於是遂繼性信上人爲法嗣師遂辭去報 |