浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
J19_0696A01: | ノ辱キ事ヲ拜謝シテ薙刀及海螺ヲ献ス又俊勝カ家士 |
J19_0696A02: | 平野久藏竹内久六郞ヲ召テ舊勞ヲ謝シ玉フ往歳アツ |
J19_0696A03: | 田ニ囚レサセ玉ヒシ時竹内平野ノ兩使シバシバ母君 |
J19_0696A04: | ノ使トシテ熱田ニ赴イテ寒溫ヲ侯奉リシ故也 |
J19_0696A05: | 御年譜二云天文十一年壬寅十二月廿六日於三州岡崎 |
J19_0696A06: | 城誕生母水野右衞門大夫忠政之女 |
J19_0696A07: | 同附尾云御母堂號御屋敷又號御大方薙髮號傳通院 參州刈屋 |
J19_0696A08: | 城主水野下野守信元御妹也水野和泉守忠重元惣兵衞連枝 |
J19_0696A09: | 也後年生女子〓川甲斐守室義元媒之別離而送刈屋然嫁久松佐 |
J19_0696A10: | 渡守定俊久松次郞左衞門定義男居住尾州阿古居生男女之六子別種御一腹 |
J19_0696A11: | 之連枝 |
J19_0696A12: | 三河國寶飯郡淸田村楠林山安樂寺記云 |
J19_0696A13: | 東照宮岡崎より西郡筋へ御出馬被爲遊上之郷名取山 |
J19_0696A14: | 堀切に御陣被爲居蒲形の城主鵜殿長門守長持内藤太 |
J19_0696A15: | 郞長範と御合戰永祿四、五兩年に長持長範を被爲討 |
J19_0696A16: | 捕則西之郡御手に屬し尾州阿古城主久松佐渡守長家 |
J19_0696A17: | を蒲形之城主に被仰付其時佐渡守當寺を傳通院殿御 |
J19_0696B18: | 菩提所に被爲定中略天正十六子年傳通院殿當山九世 |
J19_0696B19: | 壽慶より御授戒被爲遊中略 |
J19_0696B20: | 慶長七寅年八月掩粧の御時依御遺命遠州掛川城主松 |
J19_0696B21: | 平隱岐守定勝朝臣より當寺へ御廟并御連牌を納らる |
J19_0696B22: | 柳營婦女傳二云傳通院再嫁久松氏系 |
J19_0696B23: | |
J19_0696B24: | 通基久松彈正左衞門 定益始定盛肥前守 定義次郞左衞門 義勝始康俊佐渡守後室傳通院殿 女子松平與一忠正室松平内膳正家廣母 次松平與次郞忠吉室伊豆守信吉左馬介忠賴母 後保科越前守正直室 女子松平丹波守康長室 康元次郞太郞 久松甲斐守 松平因幡守從四位下右少將 康俊始勝俊 源三郞豐前守 定勝久松長福 松平隱岐守從四位下左少將 |
J19_0696B25: | 右同胞母傳通院殿此定勝子息五人悉爲諸侯下略 |