浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
J19_0659A01: | ければ修復の料を賜 |
J19_0659A02: | 同三午年六月仰渡有之元文年中御金被下候以後度度 |
J19_0659A03: | の所難行屆候付新規御修復被成下依之作事料に所賜 |
J19_0659A04: | 銀子上納 |
J19_0659A05: | 俚諺集云傳通院は古來草創より類燒の災に逢し事 |
J19_0659A06: | なく御守殿を以て内殿をたて京極家の古館を以客 |
J19_0659A07: | 殿とせしとなり然るを享保六年辛丑三月四日悉く |
J19_0659A08: | 燒失して後新に諸堂建たり |
J19_0659A09: | 開山堂 本堂未申の方 七間に八間 |
J19_0659A10: | 了譽聖冏大和尚を安置往世此堂十間に七間ありし |
J19_0659A11: | と云 |
J19_0659A12: | 大方丈 廊下の北に建 東西十五間 南北九間 |
J19_0659A13: | 本尊阿彌陀佛三尊左右の壇には御直參の位牌等を |
J19_0659A14: | 安置實海上人文化中新建せらる |
J19_0659A15: | 長廊下 大方丈の前 |
J19_0659A16: | 本堂より大方丈の前を通り庫裏へ至る中間凡そ五 |
J19_0659A17: | 十間程 |
J19_0659B18: | 庫裏 |
J19_0659B19: | 役所一二三之間茶間山主居間臺所役所類諸部屋各 |
J19_0659B20: | 寮等疊數凡そ五六百疊一一に記すに遑あらす |
J19_0659B21: | 一切經藏 三間四方 銅甍 中門内右之方 |
J19_0659B22: | 一切經五千四十八卷并内外の聖敎典籍を納文化中 |
J19_0659B23: | 實海上人再建 |
J19_0659B24: | 鐘樓 經藏の後にあり |
J19_0659B25: | 鐘は享保六年辛丑の銘あり回祿の後に鑄る所 |
J19_0659B26: | 鐘銘并序 |
J19_0659B27: | 武都城北小石川郷無量山壽經寺傳通院者黑谷之 |
J19_0659B28: | 正統白旗之嫡流常轉法輪之大伽藍也舊應永年中 |
J19_0659B29: | 了譽聖冏上人草創而在此山陰樂水之上既歳久 |
J19_0659B30: | 至慶長年中 東照大神奉爲 高妣傳通院殿蓉譽 |
J19_0659B31: | 光岳智香大禪定尼 命移此地建殿堂寄佛食賜紫 |
J19_0659B32: | 衣爾來山嶽欝精藍精精矣然享保六年辛丑春罹類 |
J19_0659B33: | 災而佛殿僧寶皆悉灰燼蒲窂隨破矣同年晩夏恭忝 |
J19_0659B34: | 賜 大國君懇命而伽藍再興佛閣巍巍靈府灑灑房 |