浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
J19_0638A01: | ぬか跡の白波 |
J19_0638A02: | 蒼蒼海上自天機風織波紋映夕暉見盡東冲數浦暮 |
J19_0638A03: | 片帆次第含煙歸 |
J19_0638A04: | いつこをかいつの海原眞帆かけて過る千みちの |
J19_0638A05: | 跡のはるけさ |
J19_0638A06: | 北條系譜 |
J19_0638A07: | 當山開基經時朝臣系(略之) |
J19_0638A08: | (當山開基經時朝臣太郞。武藏權守。相模守。正五位下。左近太夫將監。室宇都宮越中守賴業女 |
J19_0638A09: | 建保二生。父時氏。母城右衞門尉藤景盛女。天福 |
J19_0638A10: | 二三月五日元服。仁治三六月十六日執權。寬元四 |
J19_0638A11: | 四月十九日依病讓執權於時賴剃髮號安樂。同年 |
J19_0638A12: | 閏四月朔日卒。年三十三。號蓮華院殿。初寬元 |
J19_0638A13: | 元五月建立佐介谷蓮華寺。編年要略云建長三年 |
J19_0638A14: | 于鎌倉佐介谷蓮華寺建立云云 (右系譜抄出) |
J19_0638A15: | 内藤氏統 |
J19_0638A16: | 當山大檀那内藤家系(略之) |
J19_0638A17: | 會下淸德次第不同 |
J19_0638B18: | ○賢蓮社聖譽信阿願生は京都人宇治平等院に入剃髮 |
J19_0638B19: | 鎌倉光明寺に修學する事十餘年上人の座下にて傳法 |
J19_0638B20: | 相承し天正の末歸國し大念寺山崎に住し文祿元年二月 |
J19_0638B21: | の初旬河内國茨田郡牧方に臺鏡寺見佛山聞法院と名を起立し同 |
J19_0638B22: | 三年石川久五郞撿地の時除地とす同四年四月七日化 |
J19_0638B23: | 七十一才 |
J19_0638B24: | ○住蓮社存譽自誾は相州三浦人千葉氏の庶流なり光 |
J19_0638B25: | 明寺貞譽上人に修學附法し永祿元年八月十四日傳法 |
J19_0638B26: | 皆禀ののち大和國新城の法林寺に住次に石川郡大ケ |
J19_0638B27: | 塚善性寺に住堺にいたり法界山泉勝院超善寺を建開 |
J19_0638B28: | し慶長四年十二月十四日化寂す六十二才 |
J19_0638B29: | ○想蓮社信譽洞庫は伊勢人稱念上人松坂樹敬寺にて |
J19_0638B30: | 説法の時歸依し入弟の後光明寺に掛錫し禪芳上人の |
J19_0638B31: | 附法として永祿四年堺に至り光臺山攝取院遍照寺を |
J19_0638B32: | ひらく天正七年安土論の時信長公より師を召せられ |
J19_0638B33: | 使僧と定らる宗論定りてのち師玉念貞安の後詰の約 |
J19_0638B34: | 定なりしに念安二師既に雄勝たりしかば宗門の光輝 |