ウィンドウを閉じる

J2840 鎌倉光明寺志 摂門 画像

続浄の割書は、青字で小さく表示。

巻_頁段行 本文
J19_0616A01: させられ大乘佛戒を受給へりかかりしかば公卿百官
J19_0616A02: 女院妃局に至るまで師を禮敬せずといふ事なし時に
J19_0616A03: 上皇敬寵のあまり紫袍を賜り法器を下されければ宛
J19_0616A04: も昔日後白川法皇の大師に於けるがごとし凡諸國に
J19_0616A05: 遊化し道俗を勸諭する事數十餘年至る處緇素歸敬渴
J19_0616A06: 仰せずといふ事なしされば國毎に梵宇を開創せられ
J19_0616A07: し事四十八ケ所其後千葉一族椎名十次郞胤廣か請に
J19_0616A08: よりては光泉寺を創立し成東刑部大輔胤敎か求に應
J19_0616A09: じて金勝寺をひらき鏑木胤定がためには光明寺を造
J19_0616A10: 立すすべて一一の起立其所所の領主地頭の求請なら
J19_0616A11: ずといふ事なし其德長の所及是にて知るべし又自ら
J19_0616A12: 佛像を彫する事四十八軀今鎌倉光明寺に藏る所の三
J19_0616A13: 尺の像は其最初の刻と云又報夢の抄述書する事五十
J19_0616A14: 餘帖すべて淨土眞門の書に記抄せずといふ事なし弘
J19_0616A15: 安十亥年七月六日安祥として圓寂年八十九法臘七十
J19_0616A16: 四滅後永仁元年七月望西樓了慧の請により勅して記
J19_0616A17: 主禪師と諡
J19_0616B18: 師の行狀を記せるは大途 勅修大師傳中辨師下附
J19_0616B19: 出本朝高僧傳十五十六東國高僧傳九十六左淨土本朝高
J19_0616B20: 僧傳二四左淨土列祖傳一淨土總系譜上十四左新撰往
J19_0616B21: 生傳二別行行狀記一卷承系譜淨土八祖傳下淨土源流
J19_0616B22: 章蓮門流派淨土血脈論等出
J19_0616B23: 同師創寺
J19_0616B24: 今師所開四十八ケ寺之内宗門現在名列
J19_0616B25: 天照山蓮華院光明寺 相州鎌倉郡
J19_0616B26: 鎌倉志云寬元元年五月三日佐介谷蓮花寺平經時建
J19_0616B27: 立導師記主禪師
J19_0616B28: 鎌倉大日記云建長三年經時が爲に於佐介蓮花寺を
J19_0616B29: 建立住持良忠
J19_0616B30: 編年略要云寬元元年五月三日武藏守平經時執權於佐
J19_0616B31: 介谷建蓮華寺住持良忠
J19_0616B32: 天照山良忠院勝願寺 武州足立郡鴻巢
J19_0616B33: 縁由別記
J19_0616B34: 淸水山極樂寺 石州那賀郡三隅庄湊

ウィンドウを閉じる