浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
J19_0559A01: | かためて菩提の種を斷に似たりしかじわれ速に家 |
J19_0559A02: | にかへりて父母に孝養をつくし國主に忠勤をはげ |
J19_0559A03: | まして姿は維摩にひとしく心は佛果を期すへし夫 |
J19_0559A04: | 棄恩入無爲は眞實の報恩なり出家して其德流を淸 |
J19_0559A05: | め四恩を報せんとして宗燈をかかくるは實に可な |
J19_0559A06: | り然れとも末弊宗宗にきそへりわきて當山の席を |
J19_0559A07: | 務る僧はみな慢鼻高長にして他を蔑如し財利を心 |
J19_0559A08: | として慧をたすけず故にたまたま扶宗の志を泰山 |
J19_0559A09: | につくせる輩もこれが爲にくづれ廣法の思ひを深 |
J19_0559A10: | 海にさたせる正心も失ふに及へり財なけれは文才 |
J19_0559A11: | の雅匠も住にたよりなく利を見ては闇愚の盲徒を |
J19_0559A12: | も席にすすめり悲へし悲へしここに當宗のかたじけ |
J19_0559A13: | なさとして後生を思へは彌陀覺王の哀愍深くまし |
J19_0559A14: | まし光明遍照の月は衆罪輪廻の迷を濟照し十劫正 |
J19_0559A15: | 覺の花は衆機欣求の胸に開く現在の恭しきを仰け |
J19_0559A16: | ば東照神祖の慈光遙に制して東鄙西邊の里民をと |
J19_0559A17: | はずして僧綱紫服の高職にのほる然るに僧徒是に |
J19_0559B18: | ほこりて學解をつとめず席務を執して能をいれず |
J19_0559B19: | 師速に是等をさとりて心をつつしみ他評を論ぜす |
J19_0559B20: | して身をきよめ念念作作眞の佛子たるへしと法言 |
J19_0559B21: | 時をうつして袖をひかゆる時一陣の朝風墓前に音 |
J19_0559B22: | して目前の僧形林陰によぎれり已下略 |
J19_0559B23: | 開山中興并代代山主の墓を始め一山先亡後滅緇素の |
J19_0559B24: | 碑あり |
J19_0559B25: | △英隆院殿運譽豪翁覺了大居士 |
J19_0559B26: | 正次 阿部善九郞 備中守 從四位下 生參 |
J19_0559B27: | 州母江原氏慶長五年家督五千石御書院番頭加 |
J19_0559B28: | 總州一宮五千石同十五年於下野鹿沼加五千 |
J19_0559B29: | 石同十六年大番頭大阪兩陣率組歸陣後加七千石 |
J19_0559B30: | 元和三年加八千石合三萬石爲上總大瀧城主元和六年 |
J19_0559B31: | 小田原城五萬石同九年武州巖槻城加五千石爲執 |
J19_0559B32: | 政職寬永三年大阪御城代加三萬石合八萬五千石外月俸 |
J19_0559B33: | 七百五十人ふち内五萬石勤大阪軍役五月六日入大阪城正 |
J19_0559B34: | 保元年十月十五日從四位下同四年十一月十四日 |