ウィンドウを閉じる

J2820 三縁山志 摂門 画像

続浄の割書は、青字で小さく表示。

巻_頁段行 本文
J19_0545A01: 『落葉集』云此御廟に汐干の御手洗鉢といふありさ
J19_0545A02: して大なる石にてもなく高さ二三尺もありて橫も其
J19_0545A03: くらひなり日日汐の干滿あるよしなり板倉家より献
J19_0545A04:
J19_0545A05: ○檜椿
J19_0545A06: 台德院殿常に椿を好ませ給へり中にも此檜椿數本を
J19_0545A07: 秘藏し給ひしかは此所に移し植させ給へり夫より木
J19_0545A08: 木にうつり今は猶榮へ倍せり檜椿の事は『諸國採藥
J19_0545A09: 記』にも出せり略す
J19_0545A10: ○銅燈
J19_0545A11: 安國殿御瑞籬の左前にあり是觀智國師の献備なり
J19_0545A12:
J19_0545A13: 伏以燈籠者趣向菩提方便也所以者何光影明了則
J19_0545A14: 照生死闇它炫燃明白爍長夜迷途憈憈其功竪通徹
J19_0545A15: 三際橫彌滿十方種熟脱善縁何唐捐耶爰以
J19_0545A16: 大相國一品德蓮社崇譽道和大居士御廟前造立之
J19_0545A17: 故開平等第一義諦頂門眼成辨出離解脱道德有頂
J19_0545B18: 無間同發菩提心得證極果深奧奉提授已畢矣
J19_0545B19: 元和三年丁巳二月時正
J19_0545B20: 增上寺中興普光觀智國師
J19_0545B21: ○八井
J19_0545B22: ○翠柳の井は文昭院御廟の西北の後にあり是十景の
J19_0545B23: 一にして其名由來久しもと揚柳の根の側より流れ出
J19_0545B24: けれは名く柳川の水ももとは此井より流れしとぞ御
J19_0545B25: 當山いまだうつらざりし先より老樹方丈の北西の築
J19_0545B26: 山の所にさかへしかど方丈を今の所に御引移しの後
J19_0545B27: は地を轉し井もうつもれり其水のつづけるは今惇廟
J19_0545B28: 御後の非常口の所にあり
J19_0545B29: ○玉鏡の井は産千代社の所に出す
J19_0545B30: ○垂櫻の井は方丈の庭西の方にあり或云崇源院殿御
J19_0545B31: 鉢植の垂櫻をたまひけれは觀音堂のほとりに植付し
J19_0545B32: とぞ其櫻の枝此井に覆ひ春風に匂ひちりてさながら
J19_0545B33: の風景なれば是又十景に加へ古來賞する事既に久し
J19_0545B34: 今は兩度の回祿に櫻もかれ井も名のみ殘りて方丈の

ウィンドウを閉じる