浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
J19_0346A01: | 右の物語を聞て後はこの女を主人のことくに大切に |
J19_0346A02: | 敬ひける此女いつくともなく遁れさりぬ其水板よ |
J19_0346A03: | り光を放つ故遠近きき傳へ來り切取りしかは佐 |
J19_0346A04: | 久間氏須藤氏兩家より當院に納む桂昌君上覽遊さ |
J19_0346A05: | れ御感斜ならす袋と箱とを御寄附遊され今に二百 |
J19_0346A06: | 餘年永く什寶となれり『新著聞集往生篇』にある事是と異同あり |
J19_0346A07: | △鎭西聖光上人肖像 |
J19_0346A08: | 上人略傳『本傳一卷』『繪詞傳廿卷』『勅修御傳の中略出』『本朝高僧傳』『列祖傳』『惣系譜』『東國高僧傳』 |
J19_0346A09: | 上諱辨長又辨阿と號す房號聖光筑前國香月庄の |
J19_0346A10: | 人也二條院の御宇應保二午年五月六日辰時誕生 |
J19_0346A11: | 父草野氏七歳にして菩提寺に登り妙法師の弟子 |
J19_0346A12: | となる其性俊嶷たり十四歳の春登壇受戒す白岩 |
J19_0346A13: | の唯心法師に天台の敎を學ふ事三ケ年次に明星 |
J19_0346A14: | 寺常寂法師に宗の綱目を禀る事五年修學年尚く |
J19_0346A15: | 稽古日積りしかは叡山の學窓に遊はんと欲し遂 |
J19_0346A16: | に寂師の敎示により東塔南谷觀叡法橋の室にい |
J19_0346A17: | たる今年壽永二年の冬なり後亦寳持坊證眞法印 |
J19_0346B18: | に宗の秘賾を禀建久元戌年廿九歳にして學成望 |
J19_0346B19: | 遂て故郷に歸り油山の學頭に補す學徒席を諍ひ |
J19_0346B20: | 衆人林を成す三十三才にして舍弟三明阿闍梨の |
J19_0346B21: | 絶入を見て忽ち眼前の無常に驚き速に身後の浮 |
J19_0346B22: | 沈を思ひ即ち所學の法門をさし置ひとへに往生 |
J19_0346B23: | の行業を修す此時明星寺の衆徒上人の智行兼備 |
J19_0346B24: | 道心純熟なるを見て勸誘し當寺に廢壞せる三重 |
J19_0346B25: | の塔を再建せん事を乞ふ上人是を諾し諸人を集 |
J19_0346B26: | め大木を伐しめ土木の功を成し本尊を迎へんと |
J19_0346B27: | して上洛す此時思惟すらく我昔を思ふに證眞法 |
J19_0346B28: | 印常に法然上人を讃す今便宜を得謁せずんばあ |
J19_0346B29: | るへからすと廼ち東山の禪室に詣て初て法然上 |
J19_0346B30: | 人に謁す此時年三十六歳建久八巳五月也心中におもへらく法然上 |
J19_0346B31: | 人の勸化富るといへ共我所存に過んやと淨土の |
J19_0346B32: | 捷要をこころむ時に上人三重の念佛をたてて八 |
J19_0346B33: | 家九宗の淺深をのべ給へば閉口虔恭し自ら歎し |
J19_0346B34: | て大山に登らすんは天の高き事をしらじ深谷に |