ウィンドウを閉じる

J2820 三縁山志 摂門 画像

続浄の割書は、青字で小さく表示。

巻_頁段行 本文
J19_0281A01: 長ケ壹丈口指渡そとのり五尺八寸○口厚六寸五分○蓮花座廻り壹丈八尺三寸○蓮花指渡九寸六分○貫匁四千貫目
J19_0281A02: △蕨手外廻り七尺三寸五分内廻り五尺二寸長サ三尺五寸長延にして六尺貳寸七分五厘太サ廻り壹尺三寸壹分五厘○重サ
J19_0281A03: 三拾九貫八百匁
J19_0281A04: 鐘銘
J19_0281A05: 新鑄洪鐘掛
J19_0281A06: 三縁山增上寺之樓二十六世森譽上人歷天大和尚
J19_0281A07: 延寶元癸丑年十一月廿四日
J19_0281A08: 奉行 神谷長五郞平直重
J19_0281A09: 須田治郞太郞源祇寬
J19_0281A10: 鑄物師 椎名伊豫吉寬
J19_0281A11: 始寬永六巳年六月廿三日鑄師兵庫鑄之不成私云此時外の鐘を以掛
J19_0281A12: 置之次慶安元子年正月十二日再山城鑄之又不成延寶元
J19_0281A13: 丑年十一月廿四日鑄之品川御殿山にて今彼所に鐘かけ松あり鑄たる處に記し植しとそ今の
J19_0281A14: 鐘是なり『寬慶錄』には高サ八尺龍頭貳尺合八尺廿六日御供養所化月行事寺家三十坊出勤搗初學頭
J19_0281A15: 生譽靈玄和尚伴頭廣度院
J19_0281A16: 此鐘の餘りかねにて又一鐘を鑄當山境内分切通し
J19_0281A17: へ掛く
J19_0281B18: 『延寶記』云元年十一月晦日撞鐘成就に付須田次
J19_0281B19: 郞太郞神谷長五郞に金貳枚時服二羽織壹宛釜屋常
J19_0281B20: 味時服二賜之
J19_0281B21: 『事蹟合考』云增上寺大鐘嚴有公の御世まで凡七
J19_0281B22: 度ひひれ申候因玆鐵炮御用衆布衣井上左太夫元祖外
J19_0281B23: 記に仰付られ何とそ此鐘の永代やふれざる地金あ
J19_0281B24: はせ工夫可致旨仰付られ侯處とたんといふ金を入
J19_0281B25: 候て永代破れ申ましきと申上るに依て即御鑄物
J19_0281B26: 師椎名伊豫に被仰付右の金をいれて鑄立候處に今
J19_0281B27: に至り少しもひびれ入らずとなり何十里もひひき
J19_0281B28: 候なり此事井上家の傳説なり
J19_0281B29: ○經藏銅甍 白壁中に六角の輪藏あり
J19_0281B30: 慶長十巳年御建立其後天和元酉年十二月再御改造移
J19_0281B31: 此後數度御修復有之今略之享和二戌年新依台命又御改造
J19_0281B32: 元祿七戌年閏五月十二日常憲院殿御成御上覽
J19_0281B33: 享保廿卯年六月通譽大僧正代此時月行事 哲恕 覺瑩 春恕梁存 光順 貞俊 雲頂 知天 了風 理門
J19_0281B34: 萬龍 靈湛寅載奧州相馬の人にして法蓮社要譽と號す後松譽大僧正の資補として伊勢國山田蓮花谷梅香寺を中興す初て

ウィンドウを閉じる