浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
J19_0214A01: | 合一ケ所有者在所者御基山之内也繪圖傍系別紙有之 |
J19_0214A02: | 右當院爲山林請申所實正也、但爲御本役、毎年 |
J19_0214A03: | 一石宛可致進納、若不法懈怠在之候者、右之 |
J19_0214A04: | 山可被召上者也、仍請狀如件 |
J19_0214A05: | 知恩院 |
J19_0214A06: | 天正十九年十二月十日 當納所九然(判) |
J19_0214A07: | 行者相模(判) |
J19_0214A08: | 廳務大藏卿參ル |
J19_0214A09: | 一秀吉公朱印二百四十六石七斗二升 文祿二年九月十三日 |
J19_0214A10: | 知行方目錄 |
J19_0214A11: | 一參拾貳石七斗 土居堀成替地 城州 西 院 内 |
J19_0214A12: | 一貳拾九石貳斗參升本知 同 佛光寺内 |
J19_0214A13: | 一四拾七石七斗 山科替地 同 岡 崎 内 |
J19_0214A14: | 一三拾七石 本知 同 淨土寺内 |
J19_0214A15: | 一參拾五石貳斗 同 同 粟田口村 |
J19_0214A16: | 一六拾壹石八斗 同 同 大佛屋敷替祇 園 |
J19_0214A17: | 一三石九升 四條五條之間 |
J19_0214B18: | 合貳百四拾六石七斗貳升 |
J19_0214B19: | 右可全寺納候也 |
J19_0214B20: | 文祿二年九月十三日○ |
J19_0214B21: | 知恩院 |
J19_0214B22: | 一增上寺請書 慶長二年九月廿七日 |
J19_0214B23: | 謹而言上、抑增上寺門家出世之事、從百萬遍或 |
J19_0214B24: | 新黑谷等申請儀、爲曲事之間、〓前之 御綸 |
J19_0214B25: | 旨ヲ令毀破、從御本寺知恩院被遂奏聞、改 |
J19_0214B26: | 被下 御綸旨爲正可令頂戴候、向後も自余 |
J19_0214B27: | 之以手次申請輩於有之者、永令擯出止參 |
J19_0214B28: | 會、國主江御理申、彼寺家ヲ可令退出候、仍 |
J19_0214B29: | 爲後證狀右粗言上 |
J19_0214B30: | 慶長二 九月廿七日 增上寺源譽(花押) |
J19_0214B31: | 進上知恩院 |
J19_0214B32: | 御侍者中 |
J19_0214B33: | 一德川家康公朱印 慶長八年十月六日 |
J19_0214B34: | 知恩院領之事 |