浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
J19_0212A01: | 柴田修理亮(花押) |
J19_0212A02: | 一信長公修復料寄進狀 天正元年九月十二日 |
J19_0212A03: | 一白銀 五百枚 |
J19_0212A04: | 一鳥目 五百貫文 |
J19_0212A05: | 一米 三百斛 |
J19_0212A06: | 右之品品、今般兩度御本陣相勤、寺僧中盡分骨 |
J19_0212A07: | 候間、爲諸堂修覆年中常什方入用、被下之者 |
J19_0212A08: | 也、彌此末當家御武運可被抽丹誠候、尚末寺 |
J19_0212A09: | 出仕之輩江も此旨可被致沙汰候、仍而如件 |
J19_0212A10: | 天正元年九月十二日 佐久間左衞門尉(花押) |
J19_0212A11: | 柴田修理亮(花押) |
J19_0212A12: | 知恩院長老 |
J19_0212A13: | 侍者 |
J19_0212A14: | 一信長公寺領寄進狀 天正元年十月十九日 |
J19_0212A15: | 古來當山寺領有之處、近年被沒失候段、達 |
J19_0212A16: | 御聞候處、 思召を以於愛宕郡之内百貫文之地 |
J19_0212A17: | 被下之、彌 當家御武運長久可被抽丹〓、天 |
J19_0212B18: | 下御一統之上者、又又御沙汰可有候條、依 仰 |
J19_0212B19: | 令執事候、恐恐謹言 |
J19_0212B20: | 天正元年十月十九日 佐久間左衞門尉(花押) |
J19_0212B21: | 柴田修理亮(花押) |
J19_0212B22: | 知恩院長老 |
J19_0212B23: | 侍者 |
J19_0212B24: | 一正親町天皇毀破綸旨 天正三年九月廿五日 |
J19_0212B25: | 當院之事、爲淨土一宗之本寺之旨、 後柏原院 |
J19_0212B26: | 宸翰等明白也、然上者、諸國門下出世着香衣事、 |
J19_0212B27: | 不簡自他流、從當院可被致 奏聞、若掠 |
J19_0212B28: | 上儀於申請 綸旨者、雖爲何時可被毀 |
J19_0212B29: | 破之由、 天氣所候也、仍執達如件 |
J19_0212B30: | 天正三年九月二十五日 左中將(花押) |
J19_0212B31: | 知恩院住持浩譽上人御房 |
J19_0212B32: | 一同 女房奉書 |
J19_0212B33: | その寺の事、一しゆうのほん寺たるよし申入候事 |
J19_0212B34: | にて候。しよこくのもんかかうゑをちやくし申さ |