ウィンドウを閉じる

J2810 華頂誌要 華頂山編 画像

続浄の割書は、青字で小さく表示。

巻_頁段行 本文
J19_0209A01: 爰當百萬遍之住持、宗自儀懱本處之條、希代
J19_0209A02: 之濫吹佛法之陵遲不過之者歟、仍本末之次第及
J19_0209A03: 度度雖被相理之、外憑權威内〓謀惡之
J19_0209A04: 間、 御門主忽被遷御座於異境之隅、一山之馳
J19_0209A05: 走滿徒之愁欝、何事如之、早止非分之昇進、預
J19_0209A06: 順路之御政道者、速奉成 門主之還御、彌勵
J19_0209A07: 一天泰平之精誠、於本寺歸伏之黨類者、盛揚
J19_0209A08: 四海安樂之德音哉之旨、群議儡同
J19_0209A09: 一廣幡局奉書 (年月不詳) ○編者云大永三年四月歟、尚俟後考
J19_0209A10: ちおん院より申いたし候りんしいたされ候。末寺
J19_0209A11: のほかにはもんともいり候ましき事にて候へと
J19_0209A12: も、ちおん寺よりわつらはしく申につきて、かさ
J19_0209A13: ねていたされ候。返返末寺の中にてはきせいある
J19_0209A14: 寺にて候とも、本寺ちおん院にたいしてはさらに
J19_0209A15: 所そんあるましき事にて候とおほしめし候。御
J19_0209A16: おもむき御心え候て、ちおん院に御ほせきかせ
J19_0209A17: られ候へのよし申れ候このよし申候へく候かし
J19_0209B18:
J19_0209B19: 御ちこ 申給へ
J19_0209B20: 一彌陀三尊來迎圖裏書 大永六年五月二日靑蓮院尊鎭法親王御筆
J19_0209B21: 此一鋪者、先皇號後柏原天皇御持尊也、今般爲御
J19_0209B22: 臨終知識之間、去月廿日從當今所被附下知
J19_0209B23: 恩院超譽上人也、依彼住持所望加裏書畢
J19_0209B24: 大永六歳次丙戍年五月二日甲申遍照無量金剛(花押)
J19_0209B25: 親王記之
J19_0209B26: 一後奈良天皇宸翰阿彌陀經奧書 大永八年四月七日
J19_0209B27: 右繕寫一卷、所以者何、先皇廿五之期月、四七之
J19_0209B28: 日天、染翰精神、貫華功力、以玆一軸恭寄上
J19_0209B29: 方、爰知恩敎院者海内名藍門中本寺、宗派歷代、
J19_0209B30: 叡賞幾朝、心在菩提、念是回向焉
J19_0209B31: ○編者云 正保二年の靈寶帳に據るに、後柏原天皇の御三回忌に當り、御宸寫ありしなり。然に後人 後柏原天皇の宸翰に作る。是「廿五之期月四七之日」を廿五周年廿八日と解せしに由る。今古説に從ふ。
J19_0209B32: 一靑蓮院尊鎭法親王御書 (年不詳)六月十三日

ウィンドウを閉じる