浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
J19_0190A01: | 第七十世赫譽歡幢大僧正號顯蓮社光明阿寶喜 弘化二年五月廿六日台命住職(大光院より) 同三年五月十四日任官 嘉永元年七月廿六日寂 |
J19_0190A02: | 第七十一世萬譽顯道大僧正號德蓮社所歸命阿隆遂 嘉永元年九月十九日台命住職(勝願寺より) 同年十月廿二日任官 安政五年五月十二日寂 |
J19_0190A03: | 第七十二世莊譽淨嚴大僧正號得蓮社專阿天琳安政五年八月四日台命住職(光明寺より) 同年十二月三日任官 文久元年四月十日寂 |
J19_0190A04: | 第七十三世名譽學天大僧正號實蓮社祐阿因順文久元年七月十三日台命住職(光明寺より) 同年八月廿四日任官明治三年十一月廿六日寂壽六十七 |
J19_0190A05: | 第七十四世隨譽俊光大敎正號天蓮社順阿齊祥 明治四年十月二日大内史奉勅補任(傳通院より) 同五年五月任權少敎正 同年七月十一日任大敎正 同七年四月十九日辭職 同年五月廿一日寂 |
J19_0190A06: | 第七十五世順譽徹定大敎正號隨蓮社金剛寶阿松翁 明治七年四月十七日敎部省補任住職(傳通院より) 同八年三月七日任大敎正 同二十年四月辭職同二十四年三月十五日寂壽七十八 |
J19_0190A07: | 第七十六世立譽行誡大敎正號建蓮社晋阿修善奉 明治二十年四月六日内務大臣補任住職(增上寺前住) 同廿一年四月廿五日寂壽八十三 |
J19_0190A08: | 第七十七世鳳譽靈瑞大僧正號麟蓮社龜阿眠龍 明治廿一年六月五日一宗推戴内務補任(增上寺より) 同廿九年五月十三日寂壽七十九 |
J19_0190A09: | 第七十八世竟譽運海大僧正號到蓮社任阿無功 明治廿九年七月一宗推戴内務補任(增上寺より)同三十五年四月廿八日辭職同三十七年十二月廿一日寂壽七十六 |
J19_0190A10: | 第七十九世孝譽現有大僧正號謙蓮社善阿葵堂 明治三十五年五月一宗推戴内務補任(增上寺より) |
J19_0190B11: | 第六 寺門沿革 |
J19_0190B12: | 開祖上人御往生の後、遺弟等追慕の情に堪えす、慈恩 |
J19_0190B13: | を報せんか爲に廟堂を營みて如在の誠を致し、又法 |
J19_0190B14: | 語を流布し、『選擇集』を開版して遺法の弘通に力め |
J19_0190B15: | しかは、淨土に歸するもの日に月に其數を增し、瑞夢 |
J19_0190B16: | を傳へて遠近緇素大谷に參集し、念佛の興行斯に最 |
J19_0190B17: | も盛なり。是に由て他宗の徒漸く之を嫉み、以て諸宗 |
J19_0190B18: | の怨敵、佛法の魔障なりとし、或は朝に奏して念佛停 |
J19_0190B19: | 止の宣旨を仰き、或は書を著して選擇廢立の不當を |
J19_0190B20: | 鳴らす。中にも並榎の定照『彈選擇』を作りて遺弟隆 |
J19_0190B21: | 寬を挑む。隆寬『顯選擇』を著はして其僻難を嘲りし |
J19_0190B22: | かは、定照大に憤り、山門の衆徒を使嗾して、嘉祿 |
J19_0190B23: | 三年六月座主圓基僧正に訴へ、朝に迫りて念佛を停 |
J19_0190B24: | 止し、隆寬等を流し、大谷の廟堂を破却せんと乞ふ。 |
J19_0190B25: | 終に 勅許を得て、山門の所司專當等大谷に集り、將 |
J19_0190B26: | に廟堂を破り遺骸を發かんとす。時に京都の守護北 |
J19_0190B27: | 條時氏之を聞き、内藤西佛を遣はして制せしむれと |