浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
J19_0185A01: | 左 甘州 太平樂 陵王 |
J19_0185A02: | 右 登天樂 古鳥蘇 納蘇利 |
J19_0185A03: | 次撤被物 導師之被物坊官二人撤之 僧正兩 |
J19_0185A04: | 人之被物各侍者二人撤之 長老十三人各自掛 |
J19_0185A05: | 之 |
J19_0185A06: | 次衆僧退出 先下﨟次上﨟左右二行次第退去 |
J19_0185A07: | 次從僧十弟子降階下 執葢進來執綱如入堂之 |
J19_0185A08: | 儀 衆僧前左右先行 |
J19_0185A09: | 次導師退出如入儀 還列還城樂 |
J19_0185A10: | 到幄前乘輿 |
J19_0185A11: | 次公卿退出 |
J19_0185A12: | 寶永八辛卯年正月二十二日辰半刻一番作相、已上 |
J19_0185A13: | 刻二番作相、未下刻法事畢、以日未暮主殿寮無立 |
J19_0185A14: | 庭燎之儀 |
J19_0185A15: | 同廿三日日中法要後、東河原光福寺其徒衆三百餘人 |
J19_0185A16: | と共に、堂前に於て六齋念佛を興行す。廿五日導師 |
J19_0185A17: | 現住四十三世應譽圓理大僧正なり。餘日の唱導は京阪門 |
J19_0185B18: | 末より簡選すること例忌の如し。 |
J19_0185B19: | 又五百五十回忌は 桃園天皇寶曆十一年に當る。八 |
J19_0185B20: | 年觸書を諸國門末に配布し、十年幕府に請ひて諸堂 |
J19_0185B21: | を修復す。十一年正月十八日勅使高辻少納言世長光臨 |
J19_0185B22: | ありて、慧成大師の勅書を賜ひ、廿二日勅會、導師 |
J19_0185B23: | 門主尊峯法親王、法事奉行萬里小路頭右大辨韶房着座 |
J19_0185B24: | 公卿花山院大納言兼濟綾小路中納言有美園池前宰相房季樂 |
J19_0185B25: | 行事持明院中將宗時山科少將敬言布施取殿上人岡崎中務 |
J19_0185B26: | 大輔國榮豐岡治部少輔尚資藤井右京權大夫兼矩梅小路兵部 |
J19_0185B27: | 權少輔定福高丘大藏大輔紹季等なり。舞樂被物等例の如 |
J19_0185B28: | く、廿五日導師五十三世麗譽順眞大僧正。其他先忌 |
J19_0185B29: | に同し。 |
J19_0185B30: | 又 光格天皇文化八年正月六百回忌を修す。三年十 |
J19_0185B31: | 一月觸書を諸國に發し、且つ『御忌勸誘記』を頒與し |
J19_0185B32: | て、各寺毎に御忌奉修を獎む。八年正月十八日勅使西 |
J19_0185B33: | 洞院少納言信順登嶺ありて、弘覺大師の徽號を賜ひ、廿 |
J19_0185B34: | 二日勅會の導師門主尊超法親王、法事奉行坊城頭辨 |