浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
J19_0182A01: | 九月先つ觸書を諸國の門末に發し、其登嶺を促すと |
J19_0182A02: | 共に、報謝金を献せしむ。七年阿彌陀堂を山上より |
J19_0182A03: | 大殿の西に移し、廟堂を修復し、拜堂を新築す。八 |
J19_0182A04: | 年正月十三日、靈元上皇「華頂山」の勅額を賜ひ、之 |
J19_0182A05: | を三門に揭く。十八日勅使平松少納言時春當院に光臨 |
J19_0182A06: | ありて、東漸大師の諡號を賜ひ、廿二日法會の中日也には |
J19_0182A07: | 門主尊統法親王勅を奉して四箇法要を行はせ給ふ。 |
J19_0182A08: | 本宗祖忌の勅會此に始まる。幕府隨喜して下行米三 |
J19_0182A09: | 百石を寄せ、以て其費を辨せしむ。又宮中の舞樂臺 |
J19_0182A10: | を移して舞樂を催ふす。西園寺大納言致季日野中納言 |
J19_0182A11: | 輝光六條宰相中將有藤の三卿着座し、甘露寺頭辨尚長法事 |
J19_0182A12: | を奉行す。樂行事には持明院中將基雄綾小路中將俊宗布 |
J19_0182A13: | 施取殿上人には唐橋侍從在廉豐岡左兵衞佐資時梅小路左 |
J19_0182A14: | 兵衞佐定代岡崎左衞門佐國廣高丘侍從季敦任命せらる。同 |
J19_0182A15: | 日巳刻、門主法親王御殿より行列美美しく官人扈從 |
J19_0182A16: | を率ゐて堂前の幄屋に入り、又更に列を作して入堂 |
J19_0182A17: | したまふ。其法事次第左の如し。 |
J19_0182B18: | 勅會圓光東漸大師五百年御忌法事次第 |
J19_0182B19: | 前日檢校堂内莊嚴衆僧座席並樂器等 |
J19_0182B20: | 當日寅刻於樂屋發亂聲三節奏神分 |
J19_0182B21: | 一番作相 外座僧衆集會堂内左右席着座 |
J19_0182B22: | 二番作相 公卿殿上人並地下役人參堂 |
J19_0182B23: | 職衆集會三門内之幄屋前 |
J19_0182B24: | 導師乘輿供奉行列 |
J19_0182B25: | 次衆僧前治部省玄蕃寮着出居座 |
J19_0182B26: | 奉行頭辨着出居座 |
J19_0182B27: | 次公卿着座 |
J19_0182B28: | 次導師入於幄内 |
J19_0182B29: | 次於樂屋發亂聲 |
J19_0182B30: | 次衆僧前左省右寮左右相分率於衆僧 |
J19_0182B31: | 次衆僧進步 行列 |
J19_0182B32: | 衆僧前左右 引頭左右各一人 讃衆左右各五人 梵音衆左右各六人 |
J19_0182B33: | 散華衆左右各五人灑水一人 唄師左右各一人 長老衆左右各五人 |
J19_0182B34: | 次衆僧前到階下左右止立 衆僧入堂各守標住立 |