浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
J18_0365A01: | 哉。若爲增進。或有於曾受。而未發戒體之疑。 |
J18_0365A02: | 則更就久修鍊行之士。而重受者愈可也。然有一類 |
J18_0365A03: | 邪徒而惡乎淨戒之師。謂爲雜行。以爲彼未領 |
J18_0365A04: | 解佛願之深旨。嗟乎從吉水之開宗以來。獅蟲之爲 |
J18_0365A05: | 害。綿綿不絶于今。古往今來。懷道之師。傷此 |
J18_0365A06: | 大息。憐垂敎者。懸鏡昭昭乎。故不及縷説。仰 |
J18_0365A07: | 願。凡汲吉水之淳流。住于淨刹之士。晨昏日中 |
J18_0365A08: | 三時。不違鐘磬之響。潔身乎二篇三聚之氷操。 |
J18_0365A09: | 決心於願生佛土之思。持念果號之餘。兼學大小律 |
J18_0365A10: | 藏。復當研尋宗家奉持梵網戒宗儀則。若夫不爾。 |
J18_0365A11: | 於論法義。掩然必有自謬謬他。又能讀内外之 |
J18_0365A12: | 書。恢大其知見。進德勵業。則優爲佛子之大賢。 |
J18_0365A13: | 法臣之君子也。誠無不可者。愼宜勉之云。 |
J18_0365A14: | 寬政十年戊午正月望 菩薩僧佛定識 |
J18_0365A15: | 大察法兄傳 |
J18_0365A16: | 賢蓮社聖譽。靈麟大和尚に同ずこのゆゑに後聲譽と改む觀阿上人。諱は大 |
J18_0365A17: | 察。字は妙道。性は木村氏。丹後國。熊野郡。一分 |
J18_0365B18: | 村の人なり。年甫て十一。但馬國豐岡來迎寺。佛定 |
J18_0365B19: | 和尚を拜して得度す。時明和七年庚寅なり。その性 |
J18_0365B20: | 篤實諄謹。柔和質直。言語みだりに發せず。行止悉 |
J18_0365B21: | く法律に順ず。和尚洛に移り給ひて後。座下を辭し |
J18_0365B22: | て江戸にいたり。天明元年辛丑冬。三縁山便譽大僧 |
J18_0365B23: | 正を拜して。兩脉を相承す。後洛に歸りて。和尚の |
J18_0365B24: | 巾瓶をとりて孝養奉事しばらくも怠らず。寺務涌が |
J18_0365B25: | 如くなるも。皆おのれが任とす。およそ和尚をし |
J18_0365B26: | て。世縁をはぶき。道業を成せしむるは。偏にこれ |
J18_0365B27: | 法兄が力なり。寬政二年庚戌の冬。和尚河東に移住 |
J18_0365B28: | せらる。このゆゑに智惠光院の席を補す。寺規もは |
J18_0365B29: | ら和尚に依準して。その風を落さず。晨香夕燈禮誦 |
J18_0365B30: | 誓て怠らず。また時時專念寺にいたり。財寶の出納 |
J18_0365B31: | をはかりて。和尚をしてこれをしらしめず。その孝 |
J18_0365B32: | 養奉事。膝下にある日とさらにかはることなし智惠 |
J18_0365B33: | 光院烏有の後。ただ假殿のみなりしが。法兄縁をつ |
J18_0365B34: | のりしかば。奧野氏これをたすけて。方丈庫裡輪奐 |