浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
J18_0327A01: | 專念佛定和尚行業記上 |
J18_0327A02: | |
J18_0327A03: | 遺弟 觀阿大察 |
J18_0327A04: | 順阿隆圓 輯錄 |
J18_0327A05: | |
J18_0327A06: | 行履第一 |
J18_0327A07: | 師諱は誡誠字は蒙光。謙蓮社。遜譽。僊阿は。蓮門 |
J18_0327A08: | 傳法の嘉號なり。みづから佛定と稱せらる。性は山 |
J18_0327A09: | 口氏。母は三浦氏。丹後國。熊野郡。圓頓寺村の人 |
J18_0327A10: | なり。享保十九年。甲寅秋九月某日に産る天性篤實 |
J18_0327A11: | にして常兒と大に異なり。いとけなふして。浮世の |
J18_0327A12: | 無常に驚き。在家のちりにましはらんことをいと |
J18_0327A13: | ひ。他のすすめによらずして。歸佛の念おのづから |
J18_0327A14: | 發り。しきりに出家せん事をもとむ。父母はじめは |
J18_0327A15: | これをゆるさずといへども。その志うばふべからざ |
J18_0327A16: | るをもて遂にゆるして但州城崎郡。豐岡來迎寺に送 |
J18_0327A17: | り。戒譽智典和尚を拜して薙染せしむ。師時年十有 |
J18_0327A18: | 六。寬延二年己巳夏五月廿五日なり。和尚まづ淨土 |
J18_0327A19: | 三經。往生禮讃をさづくるに日を經ずしてこれを |
J18_0327B20: | 闇誦す。天資聰敏。英氣秀發して見えければ。和尚 |
J18_0327B21: | も師の凡ならざるを稱歎して。憐愍覆護他にこと |
J18_0327B22: | に。勸誡敎育至切なりければ。師も日新のこころざ |
J18_0327B23: | しふかく。螢雪をあつむるの業。しばらくも怠ら |
J18_0327B24: | ず。 |
J18_0327B25: | 今年己巳冬。一禪師維摩經を提唱す。師日日其席に |
J18_0327B26: | つらなりききて。義を解すること。あたかも宿學の |
J18_0327B27: | もののごとし。翌年の春。同學のためにこれを覆講 |
J18_0327B28: | するに。辯才かの講主にもおとらざりしかば。和尚 |
J18_0327B29: | をはじめ。きく人皆。師の聰明なるを驚歎せり。師 |
J18_0327B30: | これより常坐不臥にしてかりにも身をやすくせず。 |
J18_0327B31: | 繩錐のつとめ。あまりにはげしかりし故。和尚いた |
J18_0327B32: | はりおぼして。師の疾を生ぜんことを恐れて。しば |
J18_0327B33: | しば保身養生の術をしめし給ひしとなん。 |
J18_0327B34: | 師年二十。寶曆四年甲戌。六月廿六日。籍を江戸增 |
J18_0327B35: | 上寺に通じ。翌年五月笈を負て東遊し。かの山にの |
J18_0327B36: | ぼり。南溪貞現和尚後知恩院に住し。大僧正に任ぜらるの室にいれり。和 |