浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
J17_0222A01: | ば。上人仰られて云。たとへばひが事いふものあり |
J17_0222A02: | て。あの池の蓮花を。あれは蓮花にあらず。梅ぞ櫻 |
J17_0222A03: | ぞといはんには。汝はその定に蓮花にはあらざりけ |
J17_0222A04: | る。まこと梅なり櫻なりと思はんずるか。隨蓮申て |
J17_0222A05: | いふ。現に蓮花にて候はんものをば。いかに人申と |
J17_0222A06: | もいかでか信候べきと申に。上人曰。念佛の義また |
J17_0222A07: | 如此。源空汝に念佛して往生する事は。うたがひな |
J17_0222A08: | しといひし事を信たるは。蓮花を蓮花と思はんがご |
J17_0222A09: | とし。ふかく信じてとかくの沙汰にをよばず。ただ |
J17_0222A10: | 念佛を申べきなり。惡義邪見の梅櫻を信ずべからず |
J17_0222A11: | と被仰と見て夢さめぬ。其時隨蓮昔の御詞をふか |
J17_0222A12: | く信じて。少きの不審なく日來の疑のこりなく散じ |
J17_0222A13: | て。一心をこらし。臨終の用心亂る事なくして。兩 |
J17_0222A14: | 眼閉るごとし。遂にやうなきをやうとして。行やす |
J17_0222A15: | くぞ行ける。 |
J17_0222A16: | 民部卿入道往生事 |
J17_0222A17: | 民部卿入道範光は。後鳥羽院の寵臣也。然に最後の |
J17_0222B18: | 時。御幸なりて。往生の實否いかがおもひ定むべき |
J17_0222B19: | と仰下されけるに。御返事に申て云。往生更に疑所 |
J17_0222B20: | 侍らず。そのゆへは去夜の夢に。病の床に沙門あり。 |
J17_0222B21: | 誰の人ぞとたづぬるに。僧云。我は是れ源空也。唐 |
J17_0222B22: | 土にては善導と名付。此土に來て衆生を利する事。 |
J17_0222B23: | 既にもて三ケ度也。今汝に命終の期を告げん爲に來 |
J17_0222B24: | 臨する所也。明後日午の尅は其期なるべしといふと |
J17_0222B25: | みて夢覺ぬ。すでに此告をかうぶるゆへに往生疑ざ |
J17_0222B26: | る由。其翌日午尅。たがはず正念に住し念佛して往 |
J17_0222B27: | 生を遂しかば。眼前の奇特。實に不思議なりけりと |
J17_0222B28: | ぞ申合ける。 |
J17_0222B29: | 公胤僧正往生事 |
J17_0222B30: | 上人往生の後五ケ年を送りて。建保四年丙子四月廿六 |
J17_0222B31: | 日の夜。公胤僧正の夢に上人告曰。 |
J17_0222B32: | 往生之業中。一日六時刻。一心不亂心。功驗最 |
J17_0222B33: | 第一。六時稱名者。往生必決定。雜善不決定。專 |
J17_0222B34: | 修定善業。源空爲孝養。公胤能説法。感喜不可 |