ウィンドウを閉じる

J2410 九巻伝 〓 画像

続浄の割書は、青字で小さく表示。

巻_頁段行 本文
J17_0208A01: を唱て枕とし。私廬を出て趣日は極樂を念じて車を
J17_0208A02: はす。これ上人の敎誡也。過去の宿善にあらずやと
J17_0208A03: て。鼻をかみ聲をむせび。舌をまいて。とどこほる
J17_0208A04: 間。法主涙をながし。聽衆袖をしぼりて。ことごとく
J17_0208A05: 念佛門に入て。併上人の勸にしたがふ。誠に是宿善
J17_0208A06: の至り。愚なる心。短なる舌にて述べきにあらず。
J17_0208A07: 宇津宮入道參上事
J17_0208A08: 宇津宮三郞入道は。實信房蓮生と。法名をつけ。出
J17_0208A09: 家の形なりといへども。いまだ念佛往生の道を知ら
J17_0208A10: ず。熊谷入道のすすめによりて。大番役勤仕の時。
J17_0208A11: 勝尾寺へ參り。上人の見參に入けるに。念佛往生の
J17_0208A12: むねを授られて後。上人のたまひけるは。上來雖説
J17_0208A13: 定散兩門之益。望佛本願。意在衆生。一向專稱彌陀
J17_0208A14: 佛名と判じて。一切善惡の凡夫。口稱念佛によりて。
J17_0208A15: 無漏の報土に往生する事。善導和尚彌陀の化身とし
J17_0208A16: て。かやうに釋し給へる上は。此度の往生は入道殿
J17_0208A17: の心なるべしと被仰ければ。ふかく本願に歸して。
J17_0208B18: 上人御往生の後。御門弟の中には。誰人にか不審の
J17_0208B19: 義をも尋申べく候らんと申けるに。善惠房といへる
J17_0208B20: 僧に相尋べしと仰られければ。やがて見參に入候ば
J17_0208B21: やと申けるに。淨土宗の學者も餘學を知ざるは。い
J17_0208B22: ふかひなき事なれば。太子の御墓に願蓮房といへる
J17_0208B23: 天台宗の人に。學問せよとて遣したる也と仰られけ
J17_0208B24: れば。幸に天王寺參詣の志しも候へば。御文を給は
J17_0208B25: り候はんとて。上人の御文をたまはりて。太子の御
J17_0208B26: 墓へまゐり。善惠上人の見參に入て。上人御往生の
J17_0208B27: 後も。二なくたのみ申けり。西山吉峯といふ所に。
J17_0208B28: 庵室をむすびて。他事なく念佛しけるに正元元年十
J17_0208B29: 一月十二日。臨終の用心たがふ事なく。念佛相續し
J17_0208B30: て。種種の靈異を施し。耳目をおどろかすほどの往
J17_0208B31: 生をぞとげき。
J17_0208B32: 上人入洛事
J17_0208B33: 勝尾寺の隱居の後。烏頭變毛の宣下をかうぶり。はや
J17_0208B34: く花洛に還歸有べきよし。建曆元年十一月十七日。

ウィンドウを閉じる