浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
| 巻_頁段行 | 本文 |
|---|---|
| J17_0093A01: | をとり行道して高聲念佛諸宗の人人おなしく三晝夜 |
| J17_0093A02: | 勤行のついてに湛叡上人來迎院に不斷念佛を始行せ |
| J17_0093A03: | らるこれおほはらの念佛のはしめなり |
| J17_0093A04: | 大原談義。行道念佛の圖 |
| J17_0093A05: | 法眼和尚位顯眞。法印權大僧都智海。法印權 |
| J17_0093A06: | 大僧都靜嚴。法印權大僧都證眞。權少僧都明 |
| J17_0093A07: | 遍。法眼和尚位靜然。藏人入道。蓮契。念佛 |
| J17_0093A08: | 房。湛叡上人。 |
| J17_0093A09: | 上西門院の御所には大原の念佛の事をきこしめされ |
| J17_0093A10: | 殊勝におほしめし源空上人をめされ淨土の勘文を御 |
| J17_0093A11: | 物かたりありけれは上下かんるいをなかしける其後 |
| J17_0093A12: | 七日の御説法有へきよし御けいやくありけり實に有 |
| J17_0093A13: | かたかりける事ともなり |
| J17_0093A14: | 上西門院御談儀の圖 |
| J17_0093A15: | 上人上西門院の御所にめされて七ケ日説戒のとき前 |
| J17_0093A16: | 裁の草むらのなかにおほきなるくちなはありけり日 |
| J17_0093A17: | ねもすにはたらかす殆聽問の氣色なりみる人あやし |
| J17_0093B18: | み思ほとに七ケ日のあひたあからさまにもはたらか |
| J17_0093B19: | す結願の日にあたりてこのくちなはからかきのうへ |
| J17_0093B20: | にのほりて死ににけりそのかしらふたつにわれにけ |
| J17_0093B21: | るなかより蝶のことくなる物とひ出とみる物も侍けり |
| J17_0093B22: | 或はまた天人ののほるとみる人もありけりたたかし |
| J17_0093B23: | らはかりわれて死にたりとみるものも侍けるとかや |
| J17_0093B24: | 凡かの戒法聽聞の薰修によりて則畜生の苦患をはな |
| J17_0093B25: | れたちまちに天上の果報を得けるにやと覺も侍こそ |
| J17_0093B26: | 末代といへともことにたとく侍れ |
| J17_0093B27: | 上西門院説戒。小蛇得益上天の圖 |