浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
J15_0509A01: | つの眉三日月のごとくにして左り右りに相わかれた |
J15_0509A02: | り。眼きよくして半靑く周は白くして界あざやかな |
J15_0509A03: | り。めぐりに靑き睫ととのひめぐれり。鼻脩く高く |
J15_0509A04: | して男の好き貌を具ふ。赤き脣上下相かなひて。髭 |
J15_0509A05: | かへる子の狀なり。耳のめぐり美しく鮮かに。面ま |
J15_0509A06: | とかに秋の月に似たり。頸の胸につづき。肩の頸に |
J15_0509A07: | かなへるさま。肘腕のつづき。指の端まで延びやか |
J15_0509A08: | にまします事を見よ。其印相は世に作れるに准へよ。 |
J15_0509A09: | 又その胸腹腰䏶膝脛踝足のひらのつづき相うけて居 |
J15_0509A10: | ずまゐ足をくましめよ。まづ左を置き後に右を置た |
J15_0509A11: | るかたちなり。二つの跗あらはに見えて千輻輪の文 |
J15_0509A12: | あざやかなり。肩に掛れる袈裟胸にめぐり。腹にまと |
J15_0509A13: | ひて腰にめぐり。膝におほへるさま。衣文うるはし |
J15_0509A14: | く整へり。下に著給へる裳のすそ。足のくびよりな |
J15_0509A15: | がれて蓮の花に垂たり。めぐれる光り頂にあり。身 |
J15_0509A16: | の上の光りあまねく圓なり。顯なる相好かくのごと |
J15_0509A17: | くこれをいふ。これらの容を見をはらば但まづ眉間 |
J15_0509B18: | 白毫に心をかけて明かにせよ。其毛一筋長さ一丈五 |
J15_0509B19: | 尺。端を取りて引延れば。直にうるはしくして中に |
J15_0509B20: | 穴あき虚なり。ゆるせばまくり縮りて玉の如くにて |
J15_0509B21: | 眉の間にあり。周り三寸なり。其毛白くして雪のご |
J15_0509B22: | とし。たをやかにして右に旋れり。内に光りを包み |
J15_0509B23: | て外に流し照す。此白毫を見つれば殘の相好は易く |
J15_0509B24: | をのづから見る事を得といへり。心に相好を想へば |
J15_0509B25: | この心すなはち相好なり。法身の佛こころに入りま |
J15_0509B26: | しまして心ほとけに成りぬ。火とり玉の日の影をう |
J15_0509B27: | つせば。すなはち火を出すがごとし。これら皆經の |
J15_0509B28: | 意なり。問心の眼とはいかにいふ事ぞや。眼は面に |
J15_0509B29: | あり。心は形なき者をや。答經に心眼をして見る事を |
J15_0509B30: | 得せしめよといふ。然れば經のままにいふなり。し |
J15_0509B31: | かもこれ智惠にて明かに見るをいふにはあらず。心 |
J15_0509B32: | にいたく想へば文の如くに見ゆ。夢は心の眼にてあ |
J15_0509B33: | るなり。しかれば心をしづむれば心眼を開く。これ |
J15_0509B34: | 智惠に離れねども。ありさま少し但智惠には異なり |