浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
J09_0788A01: | 非此御詞第廿一所載次下一念十念にて往生すと |
J09_0788A02: | いへはとて念佛を疎相に申せは等の一段也隨聞に |
J09_0788A03: | 具に記せり見るへし○三十四丁又云念佛申す機はとは此 |
J09_0788A04: | 一段は第四十五卷に載す隨聞記見るへし又第廿一卷 |
J09_0788A05: | 四丁惡人は惡人なからと云處の隨聞を見て寄合せて辨 |
J09_0788A06: | すへし扨此の聖初て元祖へ對面有りて京都に百日餘 |
J09_0788A07: | 逗留して不審の事とも尋申さるるに上人の御返答の |
J09_0788A08: | 條條ある中に今此の三段を出す具には傳文第四十五 |
J09_0788A09: | の如し |
J09_0788A10: | |
J09_0788A11: | 十二問答 |
J09_0788A12: | 此の問答を進行集と云ふ書には禪勝房の問といひ或 |
J09_0788A13: | 書には隆寬律師の問と云へり未知何是○三十五丁八宗 |
J09_0788A14: | 九宗とは一倶舍二成實三戒律已上小乘四法相五三論已上權大六 |
J09_0788A15: | 華嚴七天台八眞言九佛心已上實大於中初六宗聖武天皇御 |
J09_0788A16: | 宇興之次二宗桓武平城嵯峨天皇御代興之并前名 |
J09_0788A17: | 八宗佛心一宗土御門天皇御時興之合上曰九宗 |
J09_0788B18: | 淨土宗後白河二條院等御治世盛興之但非是依將 |
J09_0788B19: | 來時代只是大小權實次第若依時代者三論先初 |
J09_0788B20: | 四宗淨土先禪宗也名目見上四丁○佛の説にあらす等とは |
J09_0788B21: | 御傳五卷五丁を見合すへし凡そ宗宗の習ひ一代聖敎に |
J09_0788B22: | あひて見立つる處の法門に付て宗旨を建立するは常 |
J09_0788B23: | の事也されは一切經は釋迦一佛の所説にして何れの |
J09_0788B24: | 宗の一切經と定まることは無き也若し宗宗の所學に |
J09_0788B25: | 隨ひて別に一宗を建立するとき其宗宗の一切經と云 |
J09_0788B26: | はるる也然れは天台宗の一切經あり華嚴宗の一切 |
J09_0788B27: | 經あり乃至法相三論も各各一切經ある也今淨土宗も |
J09_0788B28: | 就正依經宗旨を建るとき如來一代の經を淨土宗と |
J09_0788B29: | してそれを聖淨二門の二と分けて宗を立つる也是故 |
J09_0788B30: | に本より釋迦に宗旨は無き事なり○いま淨土宗の名 |
J09_0788B31: | をたつる事はとは善導の意一代聖敎の中に定んて |
J09_0788B32: | 明往生淨土經を引き立淨土一宗明往生行業玉 |
J09_0788B33: | ふ也疏の第四卷に釋此觀經彌陀經無量壽經等西宗要一 |
J09_0788B34: | 卷初丁○先達の宗の名をたて玉へる也とは淨土宗の名 |