浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
J09_0782A01: | とひとは散亂するを云也○三十九丁又本願の文を善導釋 |
J09_0782A02: | してとは是は觀念門廿丁禮讃三十七丁兩處の釋也今家釋本 |
J09_0782A03: | 願文在玄義禮讃觀念門爾るに此釋は禮讃の釋よ |
J09_0782A04: | り願生我國と乘我願力の二句を添へて委悉なり謂願 |
J09_0782A05: | 生之言即含至心信樂之義是釋三心記主の意也觀念の記下又乘 |
J09_0782A06: | 我願力之四字は本より願文にも無きに詞を添へ玉ふ |
J09_0782A07: | 也是釋顯不取正覺誓所果也向阿上人の言く乘我願 |
J09_0782A08: | 力のことはをそへられたる事は此れ程につたなき機 |
J09_0782A09: | のわつかなる心行はさらに物のようにたつへくもな |
J09_0782A10: | きよわよわしさなれともさしもねんころにむまれし |
J09_0782A11: | めんとおほしめす佛の御心さしの力にとりたてられ |
J09_0782A12: | てその本願に乘するか故に往生するなりと云事をあ |
J09_0782A13: | らはさんとなるへしと云へり歸命上本二十丁此の釋甘心すへ |
J09_0782A14: | し宇津宮の蓮生法師此心をよめる歌に |
J09_0782A15: | 思ひたつ心はかりをしるへにて我れとはゆかぬ道 |
J09_0782A16: | とこそきけ |
J09_0782A17: | |
J09_0782B18: | 大胡太郞實秀へつかはす御返事 |
J09_0782B19: | 大胡太郞とは御傳第廿五四丁上野國の御家人大胡小四 |
J09_0782B20: | 郞隆義同子息大胡大郞實秀とあり爾るに小四郞隆義 |
J09_0782B21: | 未詳東鑑に建久六年三月將軍家賴朝若君御臺所石淸 |
J09_0782B22: | 水參詣供養の隨兵に即大胡太郞園田七郞とあり又嘉 |
J09_0782B23: | 禎四年二月將軍家賴家上洛供奉の隨兵に大胡左衛門次 |
J09_0782B24: | 郞同彌次郞同又太郞等なとあり小四郞隆義と云は東 |
J09_0782B25: | 鑑の始終に見へす但し秀郷七代足利の太夫成行の子 |
J09_0782B26: | 息成實を園田の七郞と云ひ重俊を大胡太郞と云へり |
J09_0782B27: | 彼の石淸水供奉の隨兵は此人人なりされとも實秀重 |
J09_0782B28: | 俊相違せり未知何人翼賛五十五之三丁○御返事とは九卷傳 |
J09_0782B29: | 五末に此の消息を載せて云く上野國御家人大胡太郞 |
J09_0782B30: | 實秀在京の時上人見參に入りて念佛往生の道をう |
J09_0782B31: | け玉はりて後國より不審を尋申しける時の御返事詮 |
J09_0782B32: | をとりてこれをのせは三心具足して等とありて今の |
J09_0782B33: | 錄に載する前書きは畧せり然れは九卷傳の前書にて |
J09_0782B34: | 此の御返事の樣子具に明かなりあはれ京に久しく御 |