浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
J09_0769A01: | をのけては三心も五念も四修も三種行儀も不入也 |
J09_0769A02: | 然して何にも具と云ふものあり喩へは馬と云ふ者が |
J09_0769A03: | 有つてこそ轡の鞍の鐙の障泥の鞦の〓のとて品品の |
J09_0769A04: | 道具か入ること也馬が無けれは具は不入也故に記 |
J09_0769A05: | 主上人は南無阿彌陀佛の上に造り著せたる三心等と |
J09_0769A06: | 仰せらるる也决答下四十七丁○决定の業とは念佛は正定之業 |
J09_0769A07: | なれは也○行住坐臥等とは要集下 本廿三丁云今勸念佛 |
J09_0769A08: | 非是遮餘種種妙行只是男女貴賤不簡行住坐臥 |
J09_0769A09: | 不論時處諸縁修之不難乃至臨終願求往生 |
J09_0769A10: | 得其便宜不如念佛○身口の不淨等とは一乘骨 |
J09_0769A11: | 目章華嚴宗元曉作偈に曰不論不淨不論心亂但念彌陀即得往 |
J09_0769A12: | 生と此の意也○心をきよくしてとは御傳の隨聞に具 |
J09_0769A13: | に記せり○一念佛の行を等とは七箇條第二に無智の |
J09_0769A14: | 身をもちて有智の人に對しこのみて諍論をいたす事 |
J09_0769A15: | を停止すへき事とあり○又あらぬ行等とは同第三箇 |
J09_0769A16: | 條に別解別行の人に對して愚痴偏執の心をもて本業 |
J09_0769A17: | を棄置せよと稱してあなかちにこれをきらひわら |
J09_0769B18: | ふ事を停止すへき事とあり此等の意也○十丁錄内の經 |
J09_0769B19: | 敎とは開元釋敎錄に記云右從後漢逮至皇朝合 |
J09_0769B20: | 一十九代所出大小乘經律論並賢聖集傳總二千二百七 |
J09_0769B21: | 十八部都合七千四十六卷於中一千一百二十四部五 |
J09_0769B22: | 千四十八卷見行入藏據其實數但一千一百二十三部 |
J09_0769B23: | 五千四十七卷是見行數已上爾れは一千一百二十三部五 |
J09_0769B24: | 千四十七卷は是れ見行の數也翼四十五卷九丁出之此を錄内の經 |
J09_0769B25: | 敎と云ふ此外を錄外の經敎と云ふ又貞元入藏錄は七 |
J09_0769B26: | 千餘卷なり元祖披閲の藏は開元錄也○ゐのうちのか |
J09_0769B27: | へるとは莊子曰并蛙不可以語於海拘於虚也本 |
J09_0769B28: | 朝文粹四卷曰井蛙淺心忽迷三千尺之激浪同曰蛙在 |
J09_0769B29: | 曲井不知滄海之寬 |
J09_0769B30: | |
J09_0769B31: | 要義問答 |
J09_0769B32: | 此の書は案するに或人元祖大師へ對面して尋申す趣 |
J09_0769B33: | を書玉ふと見へたり其旨第一問の尋の詞にて見へた |
J09_0769B34: | り此中に總して十三番の問答あり是れ出離の要路修 |