浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
| 巻_頁段行 | 本文 | 
|---|---|
| J09_0649A01: | めして。法藏菩薩と申ししいにしへ。我等か行しか | 
| J09_0649A02: | たき僧祇の苦行を。兆載永劫かあひた功をつみ。德 | 
| J09_0649A03: | をかさねて。阿彌陀ほとけになり給へり。一佛にそ | 
| J09_0649A04: | なへたまへる。四智三身。十力無畏等の。一切の内 | 
| J09_0649A05: | 證の功德。相好光明説法利生等の。外用の功德。さ | 
| J09_0649A06: | まさまなるを。三字の名號の中におさめいれて。この | 
| J09_0649A07: | 名號を十聲一聲まてもとなへん者を。かならすむか | 
| J09_0649A08: | へん。もしむかへすは。われ佛にならしとちかひ給 | 
| J09_0649A09: | へるに。かの佛いま現に世にましまして。佛になり | 
| J09_0649A10: | 給へり。名號をとなへん衆生往生うたかふへからす | 
| J09_0649A11: | と。善導もおほせられて候也。この樣をふかく信し | 
| J09_0649A12: | て。念佛をこたらす申て。往生うたかはぬ人を。他 | 
| J09_0649A13: | 力を信したるとは申候也。世間の事にも他力は候そ | 
| J09_0649A14: | かし。あしなえこしゐたる者の。とをきみちをあゆ | 
| J09_0649A15: | まんとおもはんにかなはねは。船車にのりてやすく | 
| J09_0649A16: | ゆく事。これわかちからにあらす。乘物のちからな | 
| J09_0649A17: | れは他力也。あさましき惡世の凡夫の。諂曲の心に | 
| J09_0649B18: | て。かまへつくりたるのり物にたに。かかる他力あ | 
| J09_0649B19: | り。まして五劫あひたおほしめしさためたる。本願 | 
| J09_0649B20: | 他力のふねいかたに乘なは。生死の海をわたらん事 | 
| J09_0649B21: | うたかひおほしめすへからす。しかのみならす。や | 
| J09_0649B22: | まひをいやす草木。くろかねをとる磁石不思議の用 | 
| J09_0649B23: | 力あり。又麝香はかうはしき用あり。犀の角は水をよ | 
| J09_0649B24: | せぬ力あり。これみな情なき草木。誓ををこさぬ獸な | 
| J09_0649B25: | れとも。もとより不思議の用力はかくのみこそ候へ。 | 
| J09_0649B26: | まして佛法不思議の用力ましまささらんや。されは | 
| J09_0649B27: | 念佛は。一聲に八十億劫のつみを滅する用あり。彌 | 
| J09_0649B28: | 陀は。惡業深重の者を來迎し給ふちからましますと | 
| J09_0649B29: | おほしめしとりて。宿善のありなしも沙汰せす。つ | 
| J09_0649B30: | みのふかきあさきも返りみす。たた名號となふるも | 
| J09_0649B31: | のの。往生するそと信しおほしめすへく候。すへて | 
| J09_0649B32: | 破戒も持戒も。貧窮も福人も。上下の人をきらはす | 
| J09_0649B33: | たたわか名號をたに念せは。いしかはらを變して。 | 
| J09_0649B34: | 金となさんかことく來迎せんと御約束候也。法照禪 |