浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
| 巻_頁段行 | 本文 | 
|---|---|
| J09_0602A01: | をしたりき。いまはしからす。但信の稱名也と授手印决答よ | 
| J09_0602A02: | りいでたり | 
| J09_0602A03: | 又人目をかざらすして。往生の業を相續すれは。自 | 
| J09_0602A04: | 然に三心は具足する也。たとへは葦のしげき池に。 | 
| J09_0602A05: | 十五夜の月のやとりたるは。よそにては月やとりた | 
| J09_0602A06: | りとも見えねども。よくよくたちよりてみれは。あ | 
| J09_0602A07: | しまをわけてやどるなり。妄念のあしはしげげれと | 
| J09_0602A08: | も。三心の月はやどる也。これは故上人のつねにた | 
| J09_0602A09: | とへにおほせられし事也とかの二十八問答よりいでたり | 
| J09_0602A10: | ある時又の給はく。あはれこのたびしおほせはやな | 
| J09_0602A11: | と。その時乘願申さく。上人だにもかやうに不定げな | 
| J09_0602A12: | るおほせの候はんには。ましてその餘の人はいかか | 
| J09_0602A13: | 候へきと。その時上人うちわらひての給はく。蓮臺 | 
| J09_0602A14: | にのらんまでは。いかでかこのおもひはたえ候へき | 
| J09_0602A15: | と閑亭問答集よりいでたり | 
| J09_0602A16: | 信空上人のいはく。ある時上人の給はく。淨土の人 | 
| J09_0602A17: | 師おほしといへとも。みな菩提心をすすめて。觀察 | 
| J09_0602B18: | を正とす。たた善導一師のみ。菩提心なくして。觀 | 
| J09_0602B19: | 察をもて稱名の助業と判す。當世の人善導の意によ | 
| J09_0602B20: | らすは。たやすく往生をうへからす。曇鸞道綽懷感 | 
| J09_0602B21: | 等。みな相承の人師なりといへとも。義にをいては | 
| J09_0602B22: | いまたかならすしも一凖ならす。よくよくこれを分 | 
| J09_0602B23: | 別すへし。このむねをわきまへずは。往生の難易に | 
| J09_0602B24: | をいて存知しかたき物也と | 
| J09_0602B25: | ある時問ていはく。智惠のもし往生の要事となるへ | 
| J09_0602B26: | くは。正直におほせをかうふりて。修學をいとなむへ | 
| J09_0602B27: | し。又ただ稱名不足あるへからすは。そのむねを存す | 
| J09_0602B28: | へく候。たたいまのおほせを如來金言と存へく候 | 
| J09_0602B29: | 答ていはく。往生の業は。これ稱名といふ事釋文分 | 
| J09_0602B30: | 明也。有智無智をきらはすといふことはりまた顯然 | 
| J09_0602B31: | 也。しかれは。往生のためには稱名足ぬとす。學問 | 
| J09_0602B32: | をこのまんとおもはんよりは。たた一向念佛して往 | 
| J09_0602B33: | 生をとぐへし。彌陀觀音勢至にあひたてまつらん時 | 
| J09_0602B34: | いづれの法文か達せざらん。かのくこの莊嚴。晝夜 |