浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
| 巻_頁段行 | 本文 | 
|---|---|
| J09_0601A01: | へき | 
| J09_0601A02: | 上人答ての給はく。南無阿彌陀佛と申して。極樂を | 
| J09_0601A03: | 期するばかりこそ。しえつへき事と存して候へ | 
| J09_0601A04: | 僧都のいはく。それは形の樣に。さ候へきかと存して | 
| J09_0601A05: | 候。それにとりて。决定をせん料に申つるに候。それ | 
| J09_0601A06: | に念佛は申候へとも。心のちるをはいかがし候へき | 
| J09_0601A07: | 上人答ていはく。それは源空もちからをよび候はす | 
| J09_0601A08: | 僧都のいはく。さてそれをはいかがし候へき | 
| J09_0601A09: | 上人のいはく。ちれども名を稱すれは。佛の願力に | 
| J09_0601A10: | 乘じて。往生すべしとこそ意えて候へ。ただ詮ずる | 
| J09_0601A11: | ところ。おほらかに念佛を申候が第一の事にて候也 | 
| J09_0601A12: | 僧都のいはく。かう候そうろう。これうけ給はりにまい | 
| J09_0601A13: | りつるに候とこれより前後には。いささかも詞なくていてられにけり | 
| J09_0601A14: | 上人又僧都退出の後。當座のひじりたちにかたりて | 
| J09_0601A15: | の給はく。欲界散地にむまれたるものはみな散心あ | 
| J09_0601A16: | り。たとへは人界の生をうけたる物の。目鼻のある | 
| J09_0601A17: | がことし。散心をすてて往生せんといはん事。その | 
| J09_0601B18: | ことはりしかるへからす。散心ながら念佛申すもの | 
| J09_0601B19: | か往生すれはこそ。めてたき本願にてはあれ。この | 
| J09_0601B20: | 僧都の念佛申せども。心のちるをはいかがすへきと | 
| J09_0601B21: | 不審せられつるこそ。いはれずおほゆれと云云 | 
| J09_0601B22: | |
| J09_0601B23: | 諸人傳説の詞 御歌附 | 
| J09_0601B24: | 隆寬律師のいはく。法然上人のの給はく。源空も念 | 
| J09_0601B25: | 佛の外に。毎日に阿彌陀經を三卷よみ候き。一卷は | 
| J09_0601B26: | 唐。一卷は吳一卷は訓なり。しかるにこの經に詮す | 
| J09_0601B27: | るところ。ただ念佛申せとこそとかれて候へは。い | 
| J09_0601B28: | まは一卷もよみ候はす。一向念佛を申候也と。隆寬 | 
| J09_0601B29: | 毎日に阿彌陀經四十八卷よまれきすなはち意えて。やがて阿彌陀經をさ | 
| J09_0601B30: | しをきて。念佛三萬遍を申しきと進行集よりいてたり云云 | 
| J09_0601B31: | 乘願上人のいはく。ある人問ていはく。色相觀は。 | 
| J09_0601B32: | 觀經の説也。たとひ稱名の行人なりといふとも。こ | 
| J09_0601B33: | れは觀ずへへ候かいかん | 
| J09_0601B34: | 上人答ての給はく。源空もはしめはさるいたずら事 |