浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
Z14_0203A01: | 彼人の云分と。同じ樣に。心得らるゝは。愚癡か。卑し |
Z14_0203A02: | き心入れか。講釋と云ものなり。如二前難一。安樂 |
Z14_0203A03: | 行品の疏等のことは其文義を出されねば今辨ずるに |
Z14_0203A04: | 及ばず。此は。何ごとぞや。補助記の中に。安樂行品 |
Z14_0203A05: | の一句を出し。文句廿四の卅七と。丁付をし。金錍論を出 |
Z14_0203A06: | し。止觀五の四の十六を。指し示して置きたり。文義を出さず |
Z14_0203A07: | とは。何として云るゝや。得辨ずることの。ならぬこ |
Z14_0203A08: | とは。加樣に云て。紛らかさるゝなり。たとひ又。補助 |
Z14_0203A09: | 記がなくとも。安樂行品の文を。覺へられぬと云こと |
Z14_0203A10: | は。なき筈なり。金錍論。止觀の文も。知れぬことは。 |
Z14_0203A11: | なき筈なり。加樣のことを。得と合點せられぬゆへ。 |
Z14_0203A12: | 四明の非二我所一レ能と。の玉ふ意を。一圓知られぬなり。 |
Z14_0203A13: | 彈曰。此は思ひの外の○至りに非ずや。此より下六 |
Z14_0203A14: | 紙ばかり。云に及ばぬことを。くど〱しく云るゝな |
Z14_0203A15: | り。念佛の言。心念。口稱に通ずることなるに。卽心念 |
Z14_0203A16: | 佛の言ば。觀佛なりと云一偏を。長長と出さるゝは。 |
Z14_0203A17: | 相符極成の至極なり。いらぬ骨折をせらる。但し尼入 |
Z14_0203B01: | 道の手前を。思ふて云るゝか。辨僞の難破には殊の |
Z14_0203B02: | 外迷惑せられし。少しも。迷惑仕らず。總じて念 |
Z14_0203B03: | 佛と云は觀念稱念に通ずることは自他宗の人のよく |
Z14_0203B04: | 知りたること。誰か之れを疑んや。此方打忘れたるに |
Z14_0203B05: | 非ず。然らば。何とて觀佛の一偏にかぎらせらるゝ |
Z14_0203B06: | や。別して西方の依正を觀念する上にて。孤山等の |
Z14_0203B07: | たゞ事相にて觀念するに簡んで。此云分にては。此 |
Z14_0203B08: | 方の云處の。會通にはならぬなり。願共有情の四明 |
Z14_0203B09: | の。御願ひが。せばくなるゆへなり。全く稱念には |
Z14_0203B10: | 通ぜぬなり。彼人は尼入道の爲ばかりなれば。通ぜ |
Z14_0203B11: | ぬと。思はるゝ筈のことなり。此方は上下根に。通ず |
Z14_0203B12: | る御願と云。合點なれば。心念。口稱に通ずと存ずる |
Z14_0203B13: | なり。 總體觀經○觀念のことなり。 此は淨土宗 |
Z14_0203B14: | も。心服すまじきことなり。因て正さしき○修觀との |
Z14_0203B15: | 玉へり。此より下二枚計り。云るゝに及ばぬこと。 |
Z14_0203B16: | くどし。相符極成。念佛衆生攝取不捨と牒し。此 |
Z14_0203B17: | 經文。何ぞ口稱に通ぜざらんや。下の經文。疏。鈔。下 |