浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
Z14_0181A01: | と明し。妙宗には。初心卽用二佛智一照レ境との玉ふが故。 |
Z14_0181A02: | 行者は初心なれども。用る所の佛智。豈情暗と共なら |
Z14_0181A03: | んや。初心より絕待の妙觀を修すと云。此方を破さる |
Z14_0181A04: | ゝは。四明祖師を破さるゝになること見つべし。而る |
Z14_0181A05: | に此二筋ある中。今論ずる所の心妙觀の卽心念佛は。 |
Z14_0181A06: | 用る所の觀智の方に約して云ことなりや。行者の迷 |
Z14_0181A07: | にある。迷情に就て云ことなりや。北峰は約二解悟修 |
Z14_0181A08: | 觀一といへり。全く迷情に就て云ことには非ず。故に |
Z14_0181A09: | 此妙觀を。何思不レ絕。何議不レ忘といひ。以二此覺心一。觀二 |
Z14_0181A10: | 於依正一。能所卽絕。待對斯忘との玉へり。圓人はかく |
Z14_0181A11: | の如く。初心始行より。能所を絕し。思議を忘るゝ佛 |
Z14_0181A12: | 智を用て。境を照せども。無明未斷のことなる故。何 |
Z14_0181A13: | としても。思議の念も起り。能所の情もやみ難し。故 |
Z14_0181A14: | に此を情の一心三觀ともいひ。皆名爲レ情ともの玉へ |
Z14_0181A15: | り。かく云ねば。初心の觀智を。上品の寂光の。究竟の |
Z14_0181A16: | 佛智のといひながら。皆名爲レ情とある等の文が。す |
Z14_0181A17: | まぬことなり。此處にて。情と云は。觀智の體に非ず。 |
Z14_0181B01: | 行者の法體。迷にある方より名ると云ことを。合點せ |
Z14_0181B02: | られよ。か樣の入わけ。七十年來。未だはつきと。明ら |
Z14_0181B03: | められぬは。思ひの外なること。其方の云るゝ。心觀 |
Z14_0181B04: | 道の上になき故なるべし。總じて圓解妙觀を論ずる |
Z14_0181B05: | は。專ら解悟に約し。全く迷情の筋にはよらぬなり。 |
Z14_0181B06: | 因て妙宗には。以レ理簡レ情との玉ひ。柏庭は。凡論二圓 |
Z14_0181B07: | 理一。但可二背レ情而從一レ理。豈可二違レ理而順一レ情といへり。爾 |
Z14_0181B08: | らば談義本に四明の卽心念佛と。標せらるゝからは。 |
Z14_0181B09: | 解悟に約し。圓理に順じて。名字の相を離れ。心緣の |
Z14_0181B10: | 相を離れ。能所を絕し。思議を忘るゝ。絕待の妙觀を。 |
Z14_0181B11: | 委く談ぜらるべき筈なるに。反て忘れぬ樣に覺えた |
Z14_0181B12: | り。しづのをだまき。くりかへし。思ふたりせよと云 |
Z14_0181B13: | て。妙宗に甚だ嫌ひたる。心緣の相もあり。能所も絕 |
Z14_0181B14: | せず。思議も忘れぬ迷情を。段段勸めらるゝは。大に |
Z14_0181B15: | 四明の祖訓に背くが故に。重重辨斥せしことなり。隨 |
Z14_0181B16: | 分解悟に約し。圓理に順じて勸るさへ。迷にある行者 |
Z14_0181B17: | は。何としても。思議分別の情となるものなるに。首 |