浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
J09_0230A01: | る朝恩ともいふべし。此法の弘通は。人はとどめん |
J09_0230A02: | とすとも。法さらにとどまるべからず。諸佛濟度の |
J09_0230A03: | ちかひ深く。冥衆護持の約ねんごろなり。しかれば |
J09_0230A04: | なんぞ世間の機嫌をはばかりて。經釋の素意をかく |
J09_0230A05: | すべきや。ただしいたむところは。源空が興する淨 |
J09_0230A06: | 土の法門は。濁世末代の衆生の决定。出離の要道な |
J09_0230A07: | るが故に。常隨守護の神祇冥道。さだめて無道の障 |
J09_0230A08: | 難をとがめ給はんか。命あらんともがら。因果のむ |
J09_0230A09: | なしからさる事をおもひあはすべし。因縁つきずは。 |
J09_0230A10: | なんぞ又今生の再會なからんやとぞをほせられける |
J09_0230A11: | また一人の弟子に對して。一向專念の義をのべ給ふ |
J09_0230A12: | に。御弟子西阿彌陀佛推參して。かくのごときの。 |
J09_0230A13: | 御義。ゆめゆめ有べからずと申ければ。上人の給は |
J09_0230A14: | く汝經釋の文を見ずやと。西阿申さく經釋の文はし |
J09_0230A15: | かりといへども。世間の機嫌を存ずるばかりなりと。 |
J09_0230A16: | 上人又の給はく。われたとひ死刑におこなはるとも。 |
J09_0230A17: | このこといはずはあるべからずと此御言葉を推窮するに。大師は世の機嫌を顧みず |
J09_0230B18: | 急度眞實の。意樂に安住し玉ふと見へたり。滅後の我等を。憐愍覆護し玉へる。大悲深重の程。尊信するに。尚餘りあり。至誠 |
J09_0230B19: | のいろもとも切なり。見たてまつる人。みな涙をぞお |
J09_0230B20: | としける。官人小松の御房にむかひて。いそぎ配所 |
J09_0230B21: | へうつり給ふべきよしを責申ければ。つゐに都をい |
J09_0230B22: | で給ふ。已上は御傳三十三之卷。已下は三十四之卷なり。三月十六日に華洛をいで |
J09_0230B23: | で。夷境にをもむき給ふに。信濃國の御家人。角張 |
J09_0230B24: | の成阿彌陀佛力者の棟梁として。最後の御ともなり |
J09_0230B25: | とて御輿をかく。同じさまにしたがひ奉る僧。六十 |
J09_0230B26: | 餘人なり。をよそ上人の一期の威儀は。馬車輿など |
J09_0230B27: | にのり給はず。金剛草履にて。步行し給ひき。しか |
J09_0230B28: | れども老邁のうへ。長途たやすからざるによりて。 |
J09_0230B29: | 乘輿ありけるにこそ。御なごりを惜み。前後左右に |
J09_0230B30: | 走りしたがふ人。幾千萬といふ事をしらず。貴賤の |
J09_0230B31: | かなしむこゑちまたにみち。道俗のしたふ涙地をう |
J09_0230B32: | るほす。かれらをいさめ給ひけることばには。驛路は |
J09_0230B33: | これ大聖のゆく所なり。漢家には一行阿闍梨。日域 |
J09_0230B34: | には役優婆塞。謫居は又權化のすむ所なり。震旦に |