十二因縁
提供: 新纂浄土宗大辞典
じゅうにいんねん/十二因縁
一二の項目より成る因果の関係。十二縁起、十二支縁起、十二縁生などともいわれる。Ⓢdvādaśāṅgapratītyasamutpādāḥなど。十二因縁は、縁起の説明の中で最も広く知られたものであり、また仏教の代表的な教理の一つといえる。十二因縁は十二支縁起といわれるように、次の一二の項目(=支)から成る縁起である。①無明。無知と同じで、覚りの智慧がないこと、あるいは誤った智慧のこと。②行。身・口・意の三業のこと。③識。認識機能を意味し、ここでは六識のこと。④名色。五蘊のこと。すなわち名が受想行識の四蘊を意味し、色は色蘊を意味する。⑤六処。六つの認識器官で六根のこと。⑥触。認識の成立のこと。認識器官が認識対象をとらえて認識機能が働くこと。⑦受。感受作用。苦・楽・不苦不楽の三種がある。⑧愛。感受した対象への欲求。欲愛・色愛・無色愛の三種があるとされる。⑨取。欲求から起こる執着。欲取・見取・戒取・我取の四種とされる。⑩有。生存のこと。欲有・色有・無色有の三種があるとされる。⑪生。生まれること。行為の報いによって様々な生存を受けること。⑫老死。苦悩の代表である老いと死のこと。これら一二の項目から成る十二因縁には、実践論や輪廻の教理と結びついた様々な理解が存在する。
【資料】『雑阿含経』一二、『俱舎論』九
【執筆者:石田一裕】