七福神
提供: 新纂浄土宗大辞典
しちふくじん/七福神
人々に福徳をもたらしてくれると信じられている七種の神々。一般に恵比寿・大黒天・毘沙門天・弁財天・寿老人・福禄寿・布袋の七神を指し、室町時代末頃に京都の町衆たちによって作られたといわれている。七福神のうち恵比寿は神道の神、大黒天・毘沙門天・弁財天は仏教の守護神、寿老人と福禄寿は道教の神、布袋は禅僧であることから、七福神は神道・仏教・道教などが日本で融合した神々であり、また現世利益を重んじた都市住民たちによって作り出された日本独自の流行神の信仰であることがわかる。七という数字は、インドや中国さらに日本においても特別な数とされており、それがやがて聖数とみなされるようになって七福神として定着したものと考えられる。江戸中期には宝船に七福神が乗った絵が好まれるようになり、正月二日にこの絵を枕に敷いて眠ると、よい初夢が見られると信じられた。七福神への参詣は、本来は恵方参りと称して、年頭にその年の恵方に位置する特定の社寺に詣でる、いわゆる初詣でとして行われていた。ところが江戸後期になると、江戸や京都などの都市部において、年頭に七福神を祀る七つの社寺をすべて巡拝して招福を祈願する、いわゆる七福神めぐりの慣習が広まる。たとえば関西地方では、鞍馬山の毘沙門天、比叡山の大黒天、竹生島の弁財天、西宮の恵比寿などは古くから有名であるが、近世末から近代にかけて七福神を一度にすべて巡拝することが慣例化してくると、参詣対象の七社寺がすべてある一定地域内に納まるように組み換えが行われるようになった。それは参拝者の利便に基づいて、古くからの社寺が参詣対象から外れたり、あるいは新たに七福神を祀る社寺が出現したことを意味する。たとえば鞍馬山の毘沙門天は京都の中心部より遠方に位置することから、後の「都七福神めぐり」や「京の七福神めぐり」の対象から外れた。
【参考】宮本袈裟雄編『福神信仰』(『民衆宗教史叢書』二〇、雄山閣出版、一九八七)、宮田登編『七福神信仰事典』(戎光祥出版、一九九八)
【執筆者:八木透】