経本捧持
提供: 新纂浄土宗大辞典
きょうほんほうじ/経本捧持
読経する際に、経本を捧げ持つこと。三部経等の経本(折本)を読誦するときに、「開経偈」を唱えながら、経本を捧持する作法をいう。巻軸経巻の場合には、経巻捧持という。開経偈の同音から経本を両手で取り、香に薫じて恭しく頂き、読誦する頁をおもむろに開き、捧持する。「真実義」で、浅揖をする。偈頌ならば、最初の二行と最後の一行は経本を持ち、『無量寿経』『観経』『阿弥陀経』であれば、はじめ一節、終わり一節は必ず捧持して読誦する。具体的には『阿弥陀経』であれば、「無量諸天大衆俱」(序分)まで捧持し、次に机の上に経本を置き(正宗分)、拱手する。終わりは、「如我今者称讃諸仏」(流通分)に至って、再び捧持し、「仏説阿弥陀経」で閉じ、恭しく戴いて置く。
【参照項目】➡経巻捧持
【執筆者:坂上典翁】