操作

犍稚

提供: 新纂浄土宗大辞典

2018年3月30日 (金) 06:21時点における192.168.11.48 (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

かんち/犍稚

法要などで用いられる打楽器。犍椎とも書き、犍槌けんつい犍遅けんちともいう。Ⓢgaṇḍiの音写。鐘、けい、打木、声鳴などと意訳される。釈尊在世当時、説法の開かれるその時々に、諸人や弟子達を集合させる合図として鳴らされたもので、漆樹・毒樹を除いた木材や、のちには銅・鉄等の金属類などが用いられた。現在は法会・講演などの集合の合図、僧衆の進退動作の指示、その他、誦経念仏・音声・譜節の拍子旋律に合わせるためのもの、また諸仏菩薩等の来臨降道場を願うための意味をも含む鳴り物(打ち物)すべてを犍稚物という。浄土宗で用いられている主な犍稚物洪鐘こうしょう版木ばんぎ雲版うんばん魚版ぎょばん法鼓ほうこ喚鐘かんしょう大鏧だいきん小鏧しょうきん、磬、引鏧いんきん木魚もくぎょ割笏かいしゃくしょうはちにょう太鼓たいこしゃく双盤そうばんれい錫杖しゃくじょう槌砧ついちん戒尺かいしゃく等があり、それぞれに犍稚法が定められている。


【参考】千葉満定・中野隆元『浄土宗法要儀式大観』(名著普及会、一九八七)、『法要集』


【参照項目】➡犍稚法


【執筆者:岡本圭示】