和宮
提供: 新纂浄土宗大辞典
2018年3月30日 (金) 06:21時点における192.168.11.48 (トーク)による版
かずのみや/和宮
弘化三年(一八四六)閏五月一〇日—明治一〇年(一八七七)九月二日。江戸幕府一四代将軍徳川家茂の夫人親子内親王。仁孝天皇の第八皇女。孝明天皇の妹、明治天皇の叔母宮にあたる。生母は権大納言橋本実久の女、典侍橋本経子。外祖父実久の家で誕生。七夜にあたって和宮と命名。嘉永四年(一八五一)七月、六歳になり孝明天皇の思し召しによって有栖川熾仁親王と婚約したが、九年後には解消のやむなきに至った。万延元年(一八六〇)四月、幕府は公武一和により政権強化を構想し、和宮の将軍家茂への降嫁を奏請した。天皇による謝絶、降嫁再請と交渉が重ねられ、幕府は軍備を充実した後に攘夷を断行し、鎖国の旧体制に復することを天皇に誓約、同年一〇月、幕府の奏請は勅許された。翌文久元年(一八六一)四月、一六歳となった和宮は内親王宣下を受け、同年一〇月京都を出発、中山道を経て江戸へ下向、翌二年二月一一日、婚儀が行われた。和宮と家茂の結婚生活は慶応二年(一八六六)七月家茂の死去により、わずか四年有余に過ぎなかった。同年一二月薙髪し、静寛院と称した。同月二五日、孝明天皇の崩御によって、和宮に託された公武一和による攘夷と鎖国復旧への使命は消え去った。時勢激しく移りゆくなか、明治元年(一八六八)鳥羽伏見の戦いに端を発した戊辰戦争によって、政情は著しく動揺し、遂に江戸開城に至ると和宮は徳川家の家名存続に辛苦をきわめ尽力した。徳川駿府移封後の同二年、京都に居を移し、同七年、再び東京に移った。同一〇年九月二日、脚気療養中の箱根塔ノ沢においてにわかの衝心により死去。享年三二歳であった。同月一三日、徳川宗家家達代理の松平確堂が葬主を務め葬儀が行われ、増上寺芝山内の徳川家墓域に家茂の墓と相並び葬られた。法号は好誉和順貞恭大姉といい、明治六年(一八七三)二品に叙せられ、同一六年七回忌にあたり一品を追贈された。
【参考】武部敏夫『人物叢書 和宮』(吉川弘文館、一九九四)
【参照項目】➡阿弥陀寺一
【執筆者:松平乘昌】