操作

開山

提供: 新纂浄土宗大辞典

2018年3月30日 (金) 06:21時点におけるSeishimaru (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

かいさん/開山

寺院を創建すること。また開創した僧をいう。古くは山野を開き堂宇を設けたことによるもので、寺号の上に山号を付すのもこれに由来する。寺基を開くことから開基かいきともいうが、寺院創建の中心的檀越だんのつ開基と称することもある。元禄九年(一六九六)調べ『浄土宗寺院由緒書』には全国寺院開山や由緒来歴が見られるが、開山の語のほか開基として僧名や開創年次が記されており、開山開基の混用がある。開山忌日法会開山忌と称し、開山像や位牌を安置する開山堂を備える寺院もある。知恩院御忌諷誦には、法然開山大師と称している。


【参考】『浄土宗寺院由緒書』(『増上寺史料集』五~七、増上寺、一九七九~一九八〇)、『蓮門精舎旧詞』(続浄一八~一九)、竹田聴洲『民俗仏教と祖先信仰』(東京大学出版会、一九七一)


【参照項目】➡開山忌開山堂開基


【執筆者:鈴木霊俊】